<「海と生きる」気仙沼>
気仙沼市(けせんぬまし)は宮城県北東部の太平洋岸に位置し、四季を通して静穏な気仙沼港は各地へ赴く漁船の一大基地となっており、魚市場には三陸沖や世界の海で漁獲された魚介類が並びます。
気仙沼の代名詞ともいえるフカヒレや水揚げ日本一を誇る生鮮カツオなどの海産物のほか、地元特産の農産物やB級グルメとして人気の気仙沼ホルモンなどがあり、美食の街としての一面も持っています。
東日本大震災により大きな被害を受けましたが、復興の完遂に向けて歩みを進める気仙沼市へ、皆様の更なる御支援、後押しをお願いいたします。
【ば!ば!ば!これであなたも気仙沼人?】気仙沼弁ご当地かるた<気仙沼市物産振興協会>【宮城県気仙沼市】
商品情報
- 内容量等
- ・内容/絵札・読み札 各45枚(予備札6枚)
・サイズ/外箱(約):縦10.9cm×横15.7cm×高さ3.3cm 札(約)縦9.5cm×横7cm
・重量/約330g
・原材料名/本体:紙、外装:PP - 配送⽅法
- 常温
- 配送目安
- 入金確認から1~2ヶ月以内※寄附申込が集中する時期(10月~12月頃)は、通常よりもお届けまでに2,3ヶ月お時間を頂く場合がございます※長期休暇(お盆・大型連休等)前後は、通常よりもお届けまでに2,3週間お時間を頂く場合がございます
- 事業者名
- 気仙沼市物産振興協会
宮城県気仙沼市について


会員限定で受付中
5%のモンベルポイントがたまる!
申し込み途中の入会もOK
\\読む人も 取る人も どっちも楽しい気仙沼の魅力がてんこもり!//
■気仙沼弁ご当地かるたとは?
気仙沼の方言で驚いた時に使う「ばばば」
気仙沼の「ば!」と驚くような魅力を再発見し広める団体「ば!ば!ば!プロジェクト」が、市内外の皆さまのお知恵とご協力を頂き作製した「いぎなり(とても)おもしぐ(面白く)訛った」気仙沼のご当地かるたです。
読み札は気仙沼市内の「あったげ訛ってる」ずんつぁんばんつぁん、絵札は都会のダンディーなおじさまや地元の女子高校生からも集め、「んだんだ!あるある!」なものを厳選。
気仙沼の観光地や名物・風習など、気仙沼を知る方には懐かしく、ご存じない方には「なぬすやこいづ(なんじゃこれ)?」な逸品です!
『気仙沼弁ご当地かるた』の効能~こんなにオススメ!買わなきゃ損!!~
一、気仙沼の方言と名物がまるわかり。これであなたも気仙沼通です。
二、お子様からお年寄りまで、気仙沼市外の方も楽しく遊べて、仲良くなれます。
三、脳トレ(脳のトレーニング、老化防止)になります。※あくまで個人の感想です
一家に一つ、家宝になり得るかるたを作りました。
皆さんでおもしがって、末永くお使い頂ければ幸いです。
■提供先 気仙沼観光コンベンション協会