<豊かな自然とともに、力強く生きる魅力あふれる町、新十津川町>
北海道新十津川町は、札幌から車で約1時間半。北海道のほぼ中央に位置し、総面積の半分以上を森林が占める自然豊かなまち。
秀峰ピンネシリが見守る大地には石狩川や徳富川(とっぷがわ)、総富地川(そっちがわ)の清流が流れる道内有数の稲作地帯です。特に、酒米の作付面積は北海道1位。
奈良県十津川郷からの移住者が水害を乗り越え開拓した歴史を持ち、豊かな自然とともに力強く生きる、魅力あふれる町です。
徳富川(とっぷがわ)の清らかな水と肥沃な大地で、安心・安全・高品質をモットーに丹精を込めて生産されるお米、町内産の酒米を使用した日本酒、ジューシーな赤肉メロンやフルーツのように甘味の強いトマトなどが自慢の特産品です。
北海道新十津川町
寄付金の使い道について
いただいた寄付金は以下のいずれかに使わせていただきます。
閉じる
-
北海道新十津川町
安定した就業創出プロジェクト
基幹産業として地域経済を牽引し続けてきた農業の基盤や就労環境の整備を支援し、豊かな自然環境や食などの地域資源を生かした産業の展開を目指します。
また、町内への企業進出や既存企業の規模拡大を促し、事業者の人材の確保や育成を支援することで、雇用の継続や拡大につながる環境づくりに努め、本町の産業競争力の強化を目指します。
◆農業の育成
担い手確保や農地の集積化により営農活動の継続に努めるとともに、スマート農業など最先端技術の導入、基盤整備、米の集出荷施設などインフラ整備に対する支援や有害鳥獣対策の強化などにより農業経営の安定化を図り、持続可能な農業を目指し、農業の育成を進めます。
【具体例】農業担い手育成、次世代農業の普及
◆中小企業等の活性化
町民が安心して買い物ができる環境づくりや魅力的な取組を支援するとともに、新規参入や事業の維持、拡充の事業活動を商工会と連携して支援し、中小企業等の経営基盤の安定化を支援します。また、雇用助成の事業を継続し、人材育成及び人材確保に努めます。
【具体例】町内消費拡大への支援、町内雇用促進 -
北海道新十津川町
まちに人を引き寄せる創生プロジェクト
定住人口の増加のため、定住促進対策を引き続き実施するとともに、定住に係る支援や子育て、教育に係る支援などの情報を発信し、若者を中心に本町への人の流れを創生します。また、地域資源を最大限活用し、観光事業の強化を行うとともに、スピードを重視した情報発信の強化を行い、町外からの誘客を進め、関係人口の創出を目指します。
◆情報発信と誘客
情報は、スピードが求められるため、町の情報発信を強化し、SNSなどの有効活用により観光事業をはじめとした町のPRを促進します。また、ふるさと公園のリニューアルによって、サービスの向上と施設間の横断的な連携を強化し、幅広い年齢層や町外からの誘客に努めるとともに、近隣市町と連携し周遊を促進させ、さらなる誘客を図ります。
【具体例】イベント実施などの観光業活性化支援、子育て支援等の情報発信
◆定住の促進
安全安心で豊かな生活を本町で送ってもらうために、住宅取得の助成に加え、中古住宅などの情報提供を充実させ、空き家や空き地の流動化を促進します。また、住宅の長寿命化を推進し、長く住み続けられる環境づくりを目指します。
【具体例】住宅取得の促進、既存住宅の長寿命化推進 -
北海道新十津川町
安心して暮らし続ける地域プロジェクト
健康、医療、福祉をはじめとして、地域の安心安全対策、日常の移動手段の充実など、生活環境を中心とした町民サービスの機能維持に努めます。
◆住み慣れた場所で生活できる環境整備
高齢化が進行する中、町民が安心して暮らすための住環境の整備、地域で活躍できる場や環境づくりを進めるとともに、住み慣れた場所で継続して生活できる暮らしの実現に努めます。
【具体例】高齢者等の冬期除雪対策、公共交通の確保
◆健康寿命の延伸
住み慣れた地域で健康な生活を送り続けるために、健康意識の啓発、生活習慣改善に向けた取組、疾病の重症化予防の支援、感染症対策に努めます。また、年齢に応じたスポーツ活動機会の充実を図り、心と身体の健康づくりを推進します。
【具体例】感染症予防普及啓発、健康相談、スポーツ活動の充実
◆地域・広域連携による暮らしの確保
町民が主体的にまちづくりや地域づくりに参加できるよう行政区や住民活動団体への支援を進めるとともに、コミュニティの活性化に努め、地域で助け合う環境づくりを支援します。また、効率的な行政運営に資するため、他自治体との連携した事業を展開します。
【具体例】コミュニティ活動の充実、防災・防犯対策の充実
新十津川町のふるさと納税に関するお問い合わせ
窓口:ふるさと納税お問い合わせセンター
(中央コンピューターサービス株式会社)
電話番号:050-3355-7736
受付時間:平日9:00~17:30(土日・祝日・年末年始を除く)
メールアドレス:furusato-shintotsukawa@ccs1981.jp