お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されません。Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。

  1. ふるさと納税
  2. 使い道一覧

使い道一覧

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む

78件中12件表示(5/7ページ)

  • 長野県佐久穂町

    佐久穂の森林を守り、育て、未来につなげるための事業

    佐久穂町のおよそ70パーセントを占める森林。町の魅力であり財産でもある森林を守り、育て、未来につなげるために植樹活動を行います。

    <町が抱える課題>
    町にある森林は水や空気をきれいにしてくれるだけではなく、作物や住民にも多くの恵みを与えてくれています。今私たちが受けている森林の恩恵は、60年前の先人が植え、代々大切に育ててくれたことによるものです。
    森林は苗木を植えてから資源として活用できるまでに多くの時間と手間がかかります。しかし、その時間と手間を惜しんで森林整備のサイクルを止めてしまうと、未来に資源を残せません。
    「豊かな森林」を守り、育て、未来へとつないでいきたい。私たちが植える一本の苗木にはこのような想いが込められています。

    <森林はその景観で人の心をうるおすだけではない>
    佐久穂町を訪れる方の心を癒す八千穂高原の広大な白樺林をはじめとする豊かな森林。実は森林は私たちの生活に深くかかわっていることをご存じでしょうか。例えば、森林には次のような役割があります。
    ・光合成により空気中の二酸化炭素を減らしてくれる。
    ・地中に水を蓄えることで天然のダムとなり、大きな災害から人々を守ってくれる。
    ・空気や水がきれいになるため、その土地で育つ作物が美味しく育つ。 など
    こうした恩恵を受けるためには、森林を人の手で正しく手入れをする必要があります。祖父母の代が植え、父母世代が育て、子が使うという森林のサイクルをこれからも続けていきたいと思っています。

    <いただいた寄附の活用例>
    佐久穂町がこれからも豊かな森林のまちであり続けるために、以下のような事業に寄附を活用していきます。
    【森を守る】成熟した木に代わり、若い木を植える植樹活動
    【森を育てる】苗木が元気に育つための活動(下草刈りなど)
    【森を未来へつなげる】さくほ森の子育成クラブの活動(佐久穂小・中学校でのキャリア教育の実施など)

    <寄附金活用後の今後>
    植樹活動は山の状態などを見極めながら手作業で行います。一度に植樹できる量には限度があるため、多くのご支援をいただいた場合に寄付金を使いきれない場合があります。いただいた寄付金を効果的に活用できるよう、以下のような取組を検討しています。
    ・基金として積み立てを行い、継続して植樹を行いたい。
    ・キャンプや薪ストーブに使うための薪づくり教室を行いたい
    ・町の木材の利用促進のための事業を行いたい。 など

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨神岡高校の応援で地域を元気に

    地域の未来は高校から始まると考え、生徒の成長を通じて地域活性化を目指します。 生徒が主役となれるイベントの開催など高校を起点に地域を元気にし、地域と共に育む学びの場を充実させることで、飛騨市の未来を拓く飛騨神岡高校になれるよう支援します。

  • 岐阜県飛騨市

    先駆的なこどもまんなか支援の実践

    発達や生きづらさの支援においては、当事者、支援者ともに有効な支援を求めています。
    飛騨市では全国的にも先進的な有識者による新しい効果的な支援の開発を、本市がその実践フィールドとなることで推進し、全国へ発信していく「飛騨市支援ラボ事業」に取り組んでいます。
    ●取組中の研究・実践
    「学校作業療法室」「思春期健診」「読み書き困難児のICT支援」「乳幼児の身体調和支援」等

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨市での私立大学立地への支援

    令和6年に飛騨市内での開学を目指す私立大学「CoIU(仮称)」は、「自覚と調和」を建学の精神とし、自らに目覚め行動でき、バランスよく地域社会で調和できる人材の育成を目指しています。
    飛騨市は大学の立地に向けた全面的な支援を行うため、令和2年6月に大学設置者である一般社団法人飛騨高山大学設立基金と支援協定を締結しました。
    皆さんからいただいた寄附金は、大学立地のほか学生達の支援等に役立てられます。

  • 岐阜県飛騨市

    鉱山資料館のリニューアルを目指して

    飛騨市神岡町は「鉱山のまち」としての歴史や文化を積み重ね今に至ります。しかし、それを語り継ぐ鉱山資料館が昭和42年の建設当初からほとんど更新されておらず、地元の子どもたちも鉱山の歴史を知らず育ってきており、「鉱山のまち」であること自体が忘れられようとしています。市ではこの鉱山資料館をリニューアルし、鉱山のまち神岡を市内外問わず誰にでもわかりやすく発信する施設を目指します。
    ※目標金額を3億円と設定し、目標寄付額に達した後にリニューアル工事を実施します。

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨市で開催する関西中学生ラグビーフットボール大会への支援に関する事業

    2019年にラグビーワールドカップが日本で開催され、国内のラグビー人気が加速しました。
    全国有数のラグビー専用グラウンドを有する飛騨市では、将来ワールドカップで活躍する金の卵である中学生ラガーマンを応援するため、関西中学生ラグビーフットボール大会を誘致しています。
    皆さんのご支援は、日本代表ラガーマン育成のための大会開催支援に充てられます。

    ※目標寄付額を1000万円と設定し、超過分は【地域振興・観光・まちづくり・防災に関する事業】に充当させていただきます。

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨みやがわ考古民俗館の茅葺き民家を保存・活用する事業

    神通川水系の合掌造り民家として市文化財に指定されている旧中村家。
    地元と市外の方々が民具使用や石棒作り体験を通じて交流する場として、文化財の中で活動・交流できる場の創出を目指します。

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨市を舞台とした若手音楽家・芸術家の育成プロジェクト

    飛騨市では、音楽を通じたまちづくりの一環として、国内の一流音楽家を招いたクラシックコンサートを開催しています。
    また、将来全国で活躍する若手音楽家を育てるために、「飛騨河合音楽コンクール」を実施しています。
    皆さんからの寄付金は、若手音楽家の育成のための音楽コンクールおよびコンサートの開催支援に充てられます。
    飛騨市が若手音楽家育成の拠点となるようなまちづくりを推進していきます。

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨市の子どもたちの夢を育てる!ドリームプロジェクト

    飛騨市では、市内の子どもたちが地域に誇りを感じ、子どもたちの夢や笑顔につながるような事業を推進しています。
    市内の子どもたちに食の楽しさ、地域への誇りを感じてもらえるような飛騨市産の食材を使ったメニューや季節の果物等を学校給食のデザートとして提供し、学校に行く楽しみの一助になるように取り組みます。
    また、市内中学校の部活動、主に吹奏楽部の楽器の更新の費用に活用し、子どもたちがいきいきと学校生活を送れるように取り組んでいきます。
    ※目標寄付額を3000万円と設定し、超過した分は【教育・文化・芸術・環境保全に関する事業】に充当させていただきます。

  • 岐阜県飛騨市

    飛騨の子供たちをスポーツで元気に

    市内のスポーツ少年団や中学校の部活動は、少子化により人数の確保が年々難しくなり、各個人の負担が大きくなっています。
    本事業では、一流の選手やプレーに触れ、環境を整えることで伸び伸びとスポーツできるよう支援をするものです。
    具体的には、スポーツ少年団の備品・環境整備や子どもたちを対象としたプロ野球観戦ツアーの実施、子どもたちから応援メッセージを添えて中日ドラゴンズの選手に飛騨市の特産品を寄贈するなどの事業に活用します。

  • 岐阜県飛騨市

    東北大学宇宙素粒子研究連携事業

    飛騨市には東北大学ニュートリノ科学研究センターのKamlandという最先端宇宙研究施設があります。

    飛騨市では、この施設および研究をわかりやすく紹介する「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」を東北大学ニュートリノ科学研究センターの協力のもと整備しました。
    皆さんのご支援で施設の維持管理と研究支援を行うとともに、いただいた寄付金から経費等を除いた額の3割を東北大学に寄付し、基礎物理学研究発展に役立てていただきます。

  • 岐阜県飛騨市

    東京大学 宇宙線研究所との連携推進事業

    飛騨市にはノーベル物理学賞受賞者を輩出したスーパーカミオカンデをはじめとする宇宙線研究施設があります。

    飛騨市では、この世界に誇る最先端の宇宙物理学研究をわかりやすく紹介する施設として、「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」を東京大学宇宙線研究所の協力のもと整備し、2019年3月27日にオープンしました。
    皆さんのご支援によりこれら施設の維持管理と研究支援をおこなうとともに、いただいた寄附金から経費等を除いた額の3割を、東京大学宇宙線研究所若手支援基金に寄附し、日本の基礎物理学研究発展に役立てられます。

78件中12件表示

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む