<道南を未来へつなぐハブタウン木古内>
北海道新幹線で東京駅から約4時間、青函トンネルを抜けて最初の駅が木古内駅です。在来線「道南いさりび鉄道」と「北海道新幹線」の2鉄路と、海岸部の「国道228号線」と「函館江差高規格道路」の2道路が交差するハブタウン木古内。津軽海峡に面しながら北部に渡島山脈を背負い、町の面積のおよそ9割が森林に覆われた人口3,700人ほどのコンパクトな町です。
北海道内では比較的温暖であり、1831年(天保2年)から続く伝統神事「寒中みそぎ」が有名で、その名を冠する道の駅「みそぎの郷きこない」は年間来場者数60万人(令和4年度)を誇ります。
北海道産 真昆布・ひじきセット
商品情報
- 内容量等
- ひじき30g×1袋
真昆布100g×1袋 - 賞味期限
- 365日
- 配送⽅法
- 常温
- 事業者名
- 新道興産
北海道木古内町について


会員限定で受付中
5%のモンベルポイントがたまる!
申し込み途中の入会もOK
〇「北限のひじ輝」…道南は津軽海峡の浅瀬が、ひじきの採れる「北限」です。冷たい荒波に揉まれて力強く育ったひじきは、「太く長く」でも「柔らかな」食感が特長。実は、国内に流通するひじきのうち国内産はわずか「10%」。木古内産の天然ひじきは、五月のわずかな期間にのみ手摘みで採取される、希少な初夏の恵みです。「木古内ブランド特産品」認定品。
〇日本の三大ダシ昆布「真昆布」…利尻昆布、羅臼昆布とともに日本の三大ダシ昆布に数えられる道南沖の「真昆布」。幅広で肉厚ながら、繊細な繊維質の真昆布からは、澄んで上品なダシが取れます。
〇生産者『新道興産』の声…貴重な木古内の特産「ひじき」を輸入品の中に紛れさせたくない、ひじき漁の衰退を食い止めたいという熱い想いを胸に、「木古内のひじき」を全国のみなさまに知っていただけるよう活動を続けています。
〇ひじきの戻し方
・たっぷりの水に約20~30分浸してください。約6~7倍に膨らみます。
・冷水ではなく「常温(20℃程度)またはぬるま湯」にしてください。
・ザルに移し、サッと水洗いして、よく水気を切ってお使いください。
〇召し上がり方
★ひじきの茎の部分「長ひじき」は太く長く、歯ごたえが良いのが特長です。煮物や炒め物がおすすめ。
★先端の細い部分「芽ひじき」は、口当たりの良い食感で、サラダや混ぜご飯、炊き込みご飯にぴったりです。