使い道一覧
10件中10件表示(1/1ページ)
-
北海道東川町
竹内智香選手と協働!スノーボードキッズ育成事業
本プロジェクトは、竹内智香選手と共同で東川町を拠点に子どもたちの人材育成やスノーボードの練習環境の整備を行うことで、日本全体のスノーボード普及に取り組んでいきます。
■集まったふるさと納税は、スポーツを通じた子どもたちの人材育成や環境整備、スノーボード人口拡大のため、子どもたちを対象とした普及活動等に必要な経費に活用いたします。
■この活動は一過性のものではなく、子どもたちの未来に向かって、数十年持続可能な育成環境を創ることを目指します。
■1人でも多くの方にこのプロジェクトを知っていただき、ご支援いただくことで、共に未来を育んでいきたいと考えています。みなさまの応援をよろしくお願いいたします。 -
北海道東川町
日本福祉人材育成事業
東川町では、誕生した赤ちゃんに椅子を贈る「君の椅子」をはじめとした、一人ひとりの人生の幸せのはじまりをカタチに残す、優しいサービスを進めています。安心した子育てや暮らしを支えるため、命を育む保育士と暮らしを支える介護福祉士の奨学金等をはじめとした人材育成支援を図り、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが活躍できる社会の実現に向け、日本の未来を育む福祉人材育成のための事業に充てられます。
-
宮城県加美町
ふるさとの未来を担う子ども達のために
加美町では、「加美町で子育てをしてよかった」と実感していただけるよう、子どもの成長に合わせ、切れ目のない子育て支援を実施し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めています。子ども達は、未来を担うかけがえのない宝であり、希望です。加美町の豊かな自然と地域のあたたかい人の中で、たくましく元気に、心豊かな人間に成長してほしい。スポーツ推進や町の農産物を活用した食育、ICT教育の推進など、たくさんの学びの場を提供し、子ども達の未来と夢を応援するために活用します。
【充当事例:町内小学校教育振興費】
音楽のまちづくりを進める加美町の小中学校には、吹奏楽部や金管バンド部、ブラスバンド部があり、全国大会など多くの大会で入賞するなど素晴らしい実績を残しています。加美町立広原小学校の金管バンド部は10数名の少ない人数ながらも、全国大会金賞など輝かしい成績を収めています。仲間とともに毎日練習を積み重ねた、少人数を感じさせないダイナミックで迫力のある演奏は見る人に元気と笑顔を届けます。子ども達が使う楽器はメンテナンスをしながら大切に使われ、代々受け継がれてきたものです。しかし、長年使用してきたことで、楽器の修理や交換が必要となり、寄附金を楽器購入費用などに充てさせていただきます。皆様の応援が、子ども達の奏でる美しい音になり、元気に活躍する大きな支えになります。 -
宮城県気仙沼市
人間力・挑戦する心・地域愛を育むまち
教育環境を整え、子どもの生きる力を育みます。また、人生100 年時代を見据え、生涯学ぶことができ、スポーツ・文化活動に親しめるまちにします。
<現状と課題>
・知、徳、体の調和のとれた「生きる力」を子どもたちに身に付けさせ、持続可能な社会の創り手としての未来を拓く人づくりを進める必要があります。
・少子高齢化、核家族化等により住民同士の連帯感や地域活動への参加意識が希薄になり、家庭や地域の教育力の低下が指摘されています。
<主な取組>
・自ら「問い」を持って自分事として思考し主体的に課題を解決する力、違いを乗り越えて協働的に課題解決ができる力を養うために、「教えから学びへ」の転換を図り、教科等学習とESDの双方で授業改善を推進します。
・生涯にわたって学び続けられるリカレント教育を推進します。
・高齢者が生き生きと活力のある生活を送れるよう、スポーツ活動機会の創出と交流の推進に努めます。
・文化遺産を次世代に継承するため、適切な保護・整備を行うとともに、観光コンテンツとして、地域の魅力アップに資するイベントの開催など、情報発信に取り組みます。
「人間力・挑戦する心・地域愛を育むまち」を目指して取り組んでまいりますので、みなさまからのご支援を心よりお待ちしております。 -
山形県長井市
教育及び文化の振興に関する事業
「長井市まち・ひと・しごと総合戦略」では教育・子育てを柱としています。英語教育を充実させるため、全国に先駆けて市内小中学校全校にALTを配置するなど、特色ある教育を展開しています。
皆様から頂いた寄付は、それら事業に大切に使わせていただきます。
<寄付金充当先の事業例>
●教育用コンピュータ整備事業
‥ICTを活用して児童・生徒の学びを一層充実させるため1人1台PCを整備するもの。
●外国語指導助手派遣事業
‥外国語指導助手(ALT)を招致し、市内小中学校8校に派遣し、授業を行うもの。 -
山形県長井市
子育てに関する事業
長井市は急速に進む人口減少に的確に対応していくため、「長井市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しています。総合戦略のメインテーマに「子育て」と「教育」を据え、様々な事業に取り組んでいます。
皆様から頂いた寄付は、子育てに関する事業に大切に使わせていただきます。
<寄付金充当先の事業例>
●児童センター運営事業
‥児童の健全育成、体力の増進等を目標に集団保育を実施するもの。
●すくすく子育て応援ギフト事業
‥お子さんが出生時に地場産品や育児用具品を贈呈するもの -
山梨県韮崎市
ミライを担う子どもたちを応援しよう!
子どもを安心して生み、育てられる環境を家庭・地域などと協働で推進するとともに、子育てと就労の両立支援に努め、子と親をまるごと育む子育てしやすいまちを目指します。
<現状と課題>
・子育て世代が住みやすいように、子育てしやすい環境づくりを進めた結果、市民の満足度や評価は高まっています。今後は、さらなる子育て市支援の強化と移住定住対策を図り、韮崎市のPRにつなげていくことが必要です。
<事業例>
・子育て支援センターにら☆ちび(県下最大級の屋内公園)管理運営
・にらさき愛育成Come Back!支援プロジェクト(青少年育成プラザミアキス)
・サッカーのまちづくりプロジェクト(例:U-3親子サッカーフェスティバル)
・学習のICT化の推進 -
山梨県韮崎市
ふるさとブランドの魅力を伸ばそう!
農林業の担い手の育成や農業生産体制を強化するとともに、地域特産品の産業化やブランド化に努めるなど、産業・観光と連携した農林業のまちを目指します。
<現状と課題>
・地域特産品(ぶどう・ワイン・もも・米など)の産地化やブランド化の推進を図る必要性が高まっています。
・新たな担い手(農業法人・新規就農者など)の参入が必要となっています。
・農産物を活用した6次産業化など農商工連携を進めていく必要があります。
<事業例>
・赤ワインの丘ブランド化(例:赤ワインの丘ぶどう祭り)
・農産物の生産拡大支援
(例:穂坂のぶどう、新府・大草の桃、釜無川右岸地域の米)
・ふるさとの偉人に学ぶまちづくり(例:宝塚歌劇団創始者小林一三翁) -
兵庫県宍粟市
教育、文化及びスポーツの振興発展に係る事業
小中学校で劇や芸術鑑賞などをし、こころの教育を実施することで、いじめの未然防止、命の大切さに気付く心情を育んだり、市内の小学校に教育用のタブレット端末を整備するなど、宍粟市は子どもたちの教育の場の発展に力を入れております。
また、氷ノ山後山那岐山国定公園にある「音水湖」は、周囲を森林に囲まれ、氷ノ山の分水嶺から水が流れ込むため水質が良く、カヌー、SUP、シャワークライミングなどが体験できます。地域の自然や文化を活かしたイベントを取り入れ、スポーツ振興発展のための活動を支援しております。
<事業例>
◆ワールドマスターズゲームズ事業:ワールドマスターズゲームズ2021関西のカヌーポロ競技の会場地として決定した「音水湖」の環境整備を行いました。
◆サッカー教室事業
◆こころの教育推進事業
◆教育用タブレット端末整備事業 -
高知県本山町
教育文化の推進・保全に関する事業
本山町には明日を担う子どもたちや、内外に誇る人材、脈々と受け継がれてきた素晴らしい歴史と文化があります。これらの保全を図り、未来へつないでいくため、図書館、名誉町民資料、埋蔵文化財、民具資料等を保全・展示する機能を有した郷土文化館の整備を図る経費に活用します。
<事業例>
義務教育教材費への支出 など
10件中10件表示