使い道一覧
288件中12件表示(15/24ページ)
-
山梨県甲州市
市長におまかせ
4つの事業以外の事業に活用します。
〈事業例〉
・移住定住促進事業
・ワイン原料用甲州ブドウ生産支援事業
・新規出店支援事業
・就農定着支援事業 -
山梨県甲州市
誰もが安心して健康に暮らすことの出来るまちづくりのための事業
子育て支援の充実や介護予防の推進、地域医療サービスの維持・向上など、誰もが安心して健康に暮らせるまちづくりを進めます。
〈現状と課題〉
・保険、福祉、医療、教育など様々な分野での連携と、関連機関が一体となって、家庭や地域の機能を支えるための多面的な子育て支援策を推進していくことが必要となっています。
〈事業例〉
・がん検診事業
・在宅高齢者生活支援事業(配食サービス)
・健康づくり推進事業(健康ウォーキング、健幸ポイント)
・予防接種事業 -
山梨県甲州市
地域の将来を担う子どもたちの健全育成のための事業
将来の甲州市を担う子どもたちの健全育成を図るため、教育内容・教育施設の充実をはじめ、地域が一体となった青年育成を行います。
〈現状と課題〉
・急速に変化している社会において、子供たちの学力低下や倫理観の減退といった問題が懸念され、いじめや不登校など深刻な問題を抱えている現状において、基礎学力の向上とともに、児童生徒の個性や能力、自立心や思いやりの心などを伸長する教育を行うことが必要です。
〈事業例〉
・確かな学力育成プロジェクト事業
・コミュニティスクール推進事業
・小中学校施設改修工事
・図書館における図書、視聴覚資料購入 -
山梨県甲州市
地域資源を活用した果樹園交流推進のための事業
地域資源を活用した交流型の新しい産業を振興し、活力ある豊かなまちづくりを進めます。
〈現状と課題〉
・観光・交流を軸として農林業・商工業の連携と地域資源を最大限に活用して、様々な魅力ある地域産業の振興を推進し、「甲州ブランド」の確立を進めることが必要です。
・多様な観光・交流資源を一体的かつ有効に活用し、より多くの人々が行き交う、交流と活気あふれるまちづくりを進めていくことが必要です。
〈事業例〉
・甲州市原産地呼称ワイン認証制度事業
・観光パンフレットの作成事業
・ある~くこうしゅう推進事業(ウォーキングイベント)
・レンタサイクル事業 -
山梨県甲州市
豊かな自然の保護と美しい景観形成のための事業
大菩薩嶺をはじめとした美しい自然景観や、市内に広がる農村景観を保全するとともに住み良く美しい景観を形成するための事業を行います。
〈現状と課題〉
・優れた自然景観や農村景観、歴史的景観の保存と形成に努めるとともに、都市基盤整備、街中再生に向けた取り組みなどの都市景観形成にも努め、市民や事業者、行政が一体となった取り組みを進めていくことが必要となっています。
・豊かな美しい自然景観を守るため、多様な環境施策への対応が求められています。
〈事業例〉
・自然環境保全のための事業への支援
(自然環境保全地区における貴重な植物等の保護やその周辺遊歩道の管理)
・環境美化運動事業(河川・水路等の清掃)
・景観に配慮した自然色ネット等の資材購入補助
・公園の管理運営(ふれあいの森総合公園、小佐手水辺公園など) -
山梨県韮崎市
その他の事業のために
韮崎市のさまざまな施策の推進に活用させていただきます。
-
山梨県韮崎市
産業の発展と安定した雇用のために
「ものづくり」のまちとして、半導体関連産業を中心とした工場では、
世界トップレベルの製品が多く作られ、農業では桃やぶどうなど
のフルーツ栽培が盛んです。
地域資源を活用した産業の振興と、起業支援による
産業の活性化に活用させていただきます。
□韮崎産ワインの産地化ブランド化推進事業・・・ワイナリー設立に向けた取り組みやイベント、PR活動等
□商工業、農林、観光振興、雇用対策事業ほか -
山梨県韮崎市
移住・定住支援~韮崎のその先に~
市民一人ひとりが夢や目標を持って生活し、「選ばれるまち 韮崎」に向けた
事業に活用させていただきます。
□移住・定住促進助成事業
□空き家利活用促進事業
□関係人口創出事業
□外国人定住支援事業 ほか -
山梨県韮崎市
安心で、魅力あふれるまちづくり
安全・安心で、健康的な暮らしを支え、人口減少により、
地域活力の低下が懸念される中でも、市民の誰もが輝き、
持続可能な暮らしやすいまちづくりに取り組む事業に
活用させていただきます。
□地域コミュニティ維持向上
□医療・介護の体制整備と障がい者等の支援
□防災・減災力向上 ほか -
山梨県韮崎市
結婚・出産・子育てのために
出会い、結婚、出産、子育てに対し切れ目のない支援で、
個々人の希望がかなうまちの実現に活用させていただきます。
□婚活、結婚応援、出産支援、子育て応援&支援 ほか -
長野県小谷村
子どもたちの自然体験活動に関する事業
小谷村の広大な自然をフィールドにして子どもたちに自然体験を提供する事業です。2泊3日のキッズキャンプや通年型(月1回程度)の自然学習プログラム、1週間の冒険型学習プログラム、また親子キャンプなどを行っています。いただいた寄付金は今後もこの様な自然の中でしか得られない貴重な体験、学びの機会を子どもたちに提供できるよう活用させていただきます。みなさまからのご支援を心よりお待ちしております。
-
長野県小谷村
登山道、遊歩道及びトイレ等の環境整備に関する事業
小谷村内には国立公園(妙高戸隠連山国立公園、中部山岳国立公園)が2つもあり四季折々の表情を見せ、年間を通して多くの登山客が訪れます。しかし、登山道の老朽化が進み、登山中の事故も発生しています。老若男女問わず安全に登山を楽しんでいただけるような環境にしたい。小谷村の山に訪れた際にはいい思い出をつくっていただきたい。そんな思いがあります。いただいた寄付金は老朽化した登山道や遊歩道の修繕をはじめ、公衆トイレの整備に活用させていただきます。少しでも早く安全・快適に登山ができるよう、みなさまからのご支援を心よりお待ちしております。
288件中12件表示