お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されません。Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。

  1. ふるさと納税
  2. 使い道一覧

使い道一覧

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む

115件中12件表示(3/10ページ)

  • 秋田県にかほ市

    伝統芸能、地域文化、史跡の継承活動

    国の重要無形民俗文化財「小滝のチョウクライロ舞」をはじめとする、冬師番楽、金浦神楽など鳥海山麓に伝わる伝統芸能、山根館跡、由利海岸波除石垣、おくのほそ道三崎山旧街道など、にかほ市内に残る史跡等の継承等に活用します。

  • 秋田県八峰町

    活力ある産業のまちづくりのために

    八峰町では、農業や漁業などの各産業分野において、担い手の減少や高齢化等が進む中、新規就業者の確保や育成が急務となっています。
    そこで、新たな分野への挑戦を目指す起業家や新規就業者等を支援し、地元の産業を牽引する優れた人材を確保・育成することにより、事業者の活性化や生産性の向上、競争力の強化などを図ります。

  • 秋田県八峰町

    これがおらほの自慢

    若年層を中心とした人口の流出を背景に、集落の小規模化や高齢化が急速に進んでおり、町内各地域における伝統文化やお祭りが衰退の一途を辿っていることを踏まえ、地域の元気づくりにおける活動等を支援し、地域の活性化を図りながら伝統や文化を継承することで、活気と賑わいのある町づくりに取り組みます。

  • 秋田県美郷町

    子育て支援及び教育環境の充実に関する事業

    皆さんからの寄付金は、『ふるさと美郷子ども育成基金』に積み立て、子育て支援の充実を図るとともに、子どもたちに一流の文化や芸術、科学などに触れる機会やたくさんの人々と交流できる機会を与え、個性と創造力の豊かな子どもたちを育てるために活用いたします。

    【町の現状と課題】
    美郷町においても少子高齢化が進んでいますが、次代を担う子どもを育む事業を充実させることで、愛郷心の向上やまちづくりへの参画意欲を高め、まちづくりを支える「人づくり」をしていきたいと考えています。

    【事業例】
    ①子どもの感性・創造力育成事業
    ・各分野の第一線で活躍している方々による一流の芸術を鑑賞したり、講演を聞いたり、実技指導を受けたりすることにより、子どもの感性の育成を図ります。また、自由研究コンテスト等を実施し、子どもの興味や関心を高め、創造力の育成やコミュニケーション能力の向上を図ります。

    ②各種大会児童生徒支援事業
    ・さまざまな大会へ参加する子どもへの支援をすることで、自分のやりたいことに積極的に取り組み、子どもたちが持っている能力を最大限発揮し、自分らしく生きる子どもたちを育てます。

    ③タイ王国との中学生交流事業
    ・タイ王国の言語・風習・文化等にふれながら異文化理解を深め、同年代の中学生と交流することによりコミュニケーション能力や国際感覚を育みます。

    ④ICT活用教育推進事業
    ・小学校の各教室に電子黒板を設置し活用することで、児童生徒の情報活用能力の体系的な育成を図ります。

    その他、出生・入学祝金事業や学力向上対策事業等にも活用します。

    未来ある子どもたちへの皆さまからのご支援を心よりお待ちしております。

    関連ページ(外部サイト)
  • 山形県小国町

    魅力ある教育環境づくり

    山形県小国町は山形県と新潟県の県境の町です。山形県は人の横顔の形をしており、ちょうどアゴのあたりに位置しています。東京23区がすっぽり入るほどの広さですが、人口は8000人に満たないという、でっかくて小さな町です。
    町の90%以上が、ブナを中心とした広葉樹の森で、冬には1晩で町中をすっぽり包むほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージし、町を白い森と呼んでいます。
    そして、先人たちがブナの森の限りない恵みを受けながら築いてきた知恵や技を受け継ぎ、自然と人間の新しい共生のあり方を世界に向けて発信していくための町づくりに取り組んでいます。

    <寄付金を活用している事業例>
    〇学校・家庭・地域の連携協働推進事業
     子どもたちと地域とをつなげるさまざまな取り組みを支援し、住民、PTA、民間企業、各種団体などと連携しながら、町民総がかりで子どもたちの成長を支える活動を推進します。

    〇保小中高一貫教育支援事業
     子どもたちが保育園から高校までスムーズに学びを積み上げていけるよう、学習支援員やコーディネーターなどを配置し、質の高い環境を整備する「保小中高一貫教育」を展開します。

  • 山形県小国町

    町を活性化するイベント等への支援

    山形県小国町は山形県と新潟県の県境の町です。山形県は人の横顔の形をしており、ちょうどアゴのあたりに位置しています。東京23区がすっぽり入るほどの広さですが、人口は8000人に満たないという、でっかくて小さな町です。
    町の90%以上が、ブナを中心とした広葉樹の森で、冬には1晩で町中をすっぽり包むほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージし、町を白い森と呼んでいます。
    そして、先人たちがブナの森の限りない恵みを受けながら築いてきた知恵や技を受け継ぎ、自然と人間の新しい共生のあり方を世界に向けて発信していくための町づくりに取り組んでいます。

    <寄付金を活用している事業例>
    〇ワカモノプロジェクト推進事業
     町内の若者が、町を盛り上げるために企画したイベントやプロジェクトを応援します。

    〇観光交流推進事業
     町内の各種団体が開催するイベント等に対して助成し、新たな観光交流の創出を推進します。

  • 山形県長井市

    その他市長が必要と認める事業

    <事業例>
    ●山形鉄道経営改善事業
    ‥地域の足として欠かせない「フラワー長井線」を運営する山形鉄道の経営を支援するもの。
    ●水源地域活性化事業
    ‥長井ダム及び周辺施設を観光及び山岳観光の拠点として活用する。
    ●地域連携DMO支援事業
    ‥長井市の観光振興に資するため地域連携DMO「やまがたアルカディア観光局」を支援。置賜地域として誘客に取り込むことにより魅力ある観光地域づくりに取り組み、経済波及効果を生み出すもの。
    ●防災対策事業
    ‥防災会議経費、各防災機器・情報伝達機器の維持管理費、水害対応経費な度に活用する。

  • 山形県南陽市

    人が集まり賑わうまち(賑わいの創出)

    南陽市では、今後の南陽市の数十年、百年先の姿に責任を持つことを常に念頭におきながら、「子どもを産み育てやすいまち」「年をとっても安心して暮らせるまち」「人が集まり賑わうまち」の3つの柱でまちづくりに取り組んでいます。

    ~人が集まり賑わうまち~

    【力強い産業の基盤をつくる】
    産業の成長は人を呼び込む原動力となります。高速交通網のさらなる充実を絶好の好機と捉え、市の強みである製造業、農業等の特色ある産業の育成、発展と地域資源の磨き上げを進めることにより、力強い産業の基盤をつくり、地域経済の活性化及び雇用の創出を促進します。

    〈事業例〉
    ①産業の付加価値を高める…6次産業推進事業 など
    ②後継者を育てる…認定農業者育成確保推進事業 など
    ③先端技術を活用する…優良企業誘致推進事業 など
    ④産業間連携を進める…ビジネスホテル誘致促進事業 など

    【人がつながりまちを育てる】
    多様な縁により、新しいものやことを起こします。人と人が、地域や世代を越えてつながる場をつくり、新しいことやものを起こす人材を増やします。安定した行財政運営により、市民の自発的な活動を支えます。

    〈事業例〉
    ①市民がつながる場をつくる…ラーメン課R&Rプロジェクト推進事業 など
    ②まちづくりへの市民参画を進める…青年教育推進事業 など
    ③男女共同参画を推進する…男女共同参画推進事業 など
    ④行政サービスを充実する…オンライン申請による各種証明書の発行事業 など
    ⑤健全な財政運営を行う…行財政改革推進事業 など
    ⑥広域行政を進める…置賜広域行政事務組合事業 など

    【発信力のあるまちづくりを進める】
    全ての取組は、人から人へと情報を伝えていくことから始まります。本市の特色ある人やもの、ことの情報を伝えるべき相手にしっかりと伝え、グローバル化に対応した取組、情報発信、観光資源の活用を推進していきます。

    〈事業例〉
    ①グローバル化に対応する…外国人観光客誘客事業 など
    ②情報発信を充実する…南陽産品ブランド化推進協議会事業 など
    ③観光資源をつなげる…観光推進事業 など

  • 山形県遊佐町

    地域づくり及びコミュニティ推進

    若者の定住や地域の活性化、長寿社会に向けた対応等地域や集落、町民で組織する自主的な団体が自ら取り組む地域づくり事業への支援を重点的に推進します。

    <活用事例>
    ・協働のまちづくり事業
    ・高齢者健康支援事業 等

  • 山形県遊佐町

    地場産業の創造支援

    町の魅力ある「食」をPRし、首都圏への販路拡大を目的としたイベントの開催や、友好都市物産展への出展支援、新たに創業・新分野への進出を考える方への支援等を重点的に推進します。

    <活用事例>
    ・アワビ養殖実証事業費
    ・遊佐ブランド推進事業 等

  • 福島県会津美里町

    魅力と個性のある地域づくり

    町民が主体的に地域づくりに参画できる環境づくりを進め、地域の個性を活かしたまちをつくります。

    <事業例>
    移住促進事業:移住希望者に対し情報提供や移住相談会、体験ツアーを実施します。

  • 福島県会津美里町

    元気と賑わいのある産業づくり

    就労環境の向上を図るとともに、多様な働き方を実現するまちづくりを進めます。

    <事業例>
    観光対策事業:観光施設等の維持管理や観光資源の整備を行います。
    温泉施設管理事業:町内温泉施設等を指定管理者制度により管理委託します。

115件中12件表示

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む