<日本の田舎、西会津町>
西会津町は、福島県の西端、新潟県との県境に位置しています。
縄文時代まで遡ることができる歴史、江戸時代初期より文化の合流点だった宿場町、飯豊連峰の信仰の山々や、県外から参拝者が訪れる大山祇神社、そして古民家が数多く残る集落風景が点在する町です。
近年ではクリエイティブな人材や移住者が集まり、先人が紡ぎ守ってきた歴史や伝統、土地の記憶、生活の営み、自然など「ココニアルモノ」を大切にしながら、新たな考え方や手法と融合させ「フルクテアタラシイ」価値を創出しています。
返礼品の人気はお米と馬刺し! 平均食味値が85を超える西会津のお米は、国際コンクールで金賞に輝くほどのおいしさです!
【栄川酒造】大吟醸 石田治部少輔三成 1.8リットル F4D-0089
商品情報
- 内容量等
- 1.8リットル
- 配送⽅法
- 常温
- 配送目安
- 準備でき次第、順次発送
- 事業者名
- 栄川酒造
福島県西会津町について


会員限定で受付中
5%のモンベルポイントがたまる!
申し込み途中の入会もOK
酒造好適米である山田錦を低温で長時間かけてじっくり仕込みました。
遠祖の名を頂いた当蔵最高レベル。
長い時間をかけて低温でじっくり仕込んだフルーティーで上品な口当たりはワイン感覚でお楽しみ頂けます。
福島県の清酒鑑評会で、2年連続金賞を受賞した栄川酒造自慢のお酒です。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆発送に関するご案内◆◆◆◆◇◆◆◆◆
※長期不在のご予定や配送曜日希望等がある場合は、要望欄にご記入下さい。
※長期不在等により返礼品をお受取りできなかった場合、再発送は承れません。
※入荷状況によりお届けが遅れる場合があります。
※写真はイメージです。
■小さいからこそ出来るこだわりの酒造り
しきたりを重んじる日本酒業界の中でも、柔軟な姿勢で新たなことに挑戦し新商品のアイデアをいつも模索しています。
「小さいからこそ出来るこだわりの酒造り」これを信念に、西会津の一角でこだわりがいっぱい詰まった酒造りを毎日しています。
■徹底した温度管理、清潔さ
麹造りにおいて一番大切な仕事は、温度管理です。麹菌は寒い環境だと繁殖しないので、常に30~40℃で保たせなければなりません。温度が上がりすぎたら空気を入れたり、温度上昇が弱ければ、毛布をかけるなど、まるで赤ちゃんを育てているように気を使います。温度管理と同じくらい気をつけるのは、雑菌服、手、室内、全てを清潔にし、雑菌を繁殖させないことも。
▼事業者:栄川酒造
福島県耶麻郡西会津町創業文化4 年(1807 年)江戸時代より、200 年の伝統を誇る造り酒屋。
水は酒の命とも言われています。お米はもちろんのこと、水にとことんこだわっています。栄川(さかえがわ)のふるさとは福島県の奥会津、新潟県と県境。
近くには飯豊山麓湧水郡があり、雪解けの素晴らしい水質にめぐまれています。雪深き厳寒の郷、西会津の澄んだ空気、清冽な水。このような恵まれた環境で醸しだされるお酒をぜひご賞味下さい。