<「海と生きる」気仙沼>
気仙沼市(けせんぬまし)は宮城県北東部の太平洋岸に位置し、四季を通して静穏な気仙沼港は各地へ赴く漁船の一大基地となっており、魚市場には三陸沖や世界の海で漁獲された魚介類が並びます。
気仙沼の代名詞ともいえるフカヒレや水揚げ日本一を誇る生鮮カツオなどの海産物のほか、地元特産の農産物やB級グルメとして人気の気仙沼ホルモンなどがあり、美食の街としての一面も持っています。
東日本大震災により大きな被害を受けましたが、復興の完遂に向けて歩みを進める気仙沼市へ、皆様の更なる御支援、後押しをお願いいたします。
笹かまぼこ やわらか 20枚 箱入 [かねせん 宮城県 気仙沼市 20564133]
商品情報
- 内容量等
- ■内容量
笹かまぼこ やわらか [40g×20枚入]
■原材料
魚肉(米国製造)、卵白、砂糖、食塩、清酒、本みりん、カニエキス、馬鈴薯でんぷん、小麦でんぷん/キシロース、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸K),(一部に卵、小麦、かにを含む)
■アレルギー
卵、小麦、かに
■地場産品基準
気仙沼市内において返礼品等の製造、加工その他の工程の全ての部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであるため。(告示第5条第3号に該当) - 賞味期限
- 発送日から7日
- 配送⽅法
- 冷蔵
- 配送目安
-
決済確認から1~2ヶ月程度
※申込が集中した場合は、プラス1~2ヶ月お待たせすることがございます。 - 事業者名
- 株式会社かねせん
宮城県気仙沼市について

宮城県気仙沼市のおすすめの返礼品
-
鮭 いくら 醤油漬け 200g×2p [宮城東洋 宮城県 気仙沼市 20563341]
16,500
-
仙台牛 A5 カルビ 焼肉用 霜降り 赤身 500g [からくわ精肉店 宮城県 気仙沼市 20563355]
20,000
-
かき醤油味付け海苔 8切り40枚 横田屋本店 20565157
3,000
-
訳あり 無添加 サーモン 切り落とし おさしみ用 1kg 125gx8p [足利本店 宮城県 気仙沼市 20564313]
11,500
-
ボイル済み 本ずわいがに 脚 3L〜4L 総重量 2kg [カネダイ 宮城県 気仙沼市 20564764]
28,000
-
三陸産 さば水煮 180g×24缶 【DHA・EPA・長期保存可能】 20565290
35,500
-
のり みちのく寒流海苔 宮城一番摘み 10枚×1袋 [かわむら家 宮城県 気仙沼市 20564376]
2,500
-
大人気! 牛タン 厚切り牛タン 塩味 500g [モ~ランド 宮城県 気仙沼市 20564659]
8,000
-
【TVで紹介!】亀洋丸一本釣りとろかつお 1kg~1.2kg [阿部長商店 宮城県 気仙沼市 20565040]
16,000
-
海苔 みちのく寒流のり 金印 ご家庭用 全形30枚(10枚×3袋) 小野徳 20565154
8,000

会員限定で受付中
5%のモンベルポイントがたまる!
申し込み途中の入会もOK
ご自宅用にはもちろん、ご贈答としてもお使いいただけます。
港町 宮城県気仙沼市で大正七年創業。
蒲鉾一筋の老舗蒲鉾店が自信を持ってお届けします。
●笹かまぼこ やわらか
かねせん一番人気のロングセラー製品。
魚本来のふわふわとした食感と味わいがお楽しみいただけます。
その名の通り柔らかさが売りの製品で、つなぎに使う澱粉の量を抑えて魚肉比率を上げることで、柔らかい食感と魚本来の味わいをご堪能いただけるように仕上げています。
かねせんで40年以上作り続けている製品で、老若男女関わらず召し上がっていただいている看板製品となっています。
※気仙沼市の観光キャラクター【ほやボーヤ】のかわいらしいパッケージです。
●伝統と挑戦の蒲鉾屋かねせんとは?
「気仙沼蒲鉾かねせん」は、大正七年(1918年)、漁業の街 宮城県気仙沼市で創業の老舗の蒲鉾店です。
2011年の東日本大震災では大きな被害を受けましたが、その年の11月には店舗を補修し営業を再開。
工場を別の場所に移し、本店の建て替えなども経て、2019年10月に再オープンいたしました。
全国的にも蒲鉾店の数は減少しているとのことで、もともと気仙沼市にも多い時は50店舗ほどあったものの、現在は2店のみだそうです。
業界内で廃業が増える中、それでも「かねせん」は100年以上の伝統を守りつつ、震災を乗り越え、地域とともに歩んできました。
蒲鉾は、体を作るのに必要なタンパク質やアミノ酸などの栄養価もあり、だからこそ「子どもたちにもっと蒲鉾を楽しんでもらいたい」と考えています。
かねせんの蒲鉾は安心安全でヘルシーな原料を使っているのはもちろん、様々な味を展開するなど、伝統を守りつつ、つねに新しい挑戦をし続けています。
100年以上の伝統と、挑戦によって作り出される港町の蒲鉾を、ぜひ一度ご賞味ください。