<日本の田舎、西会津町>
西会津町は、福島県の西端、新潟県との県境に位置しています。
縄文時代まで遡ることができる歴史、江戸時代初期より文化の合流点だった宿場町、飯豊連峰の信仰の山々や、県外から参拝者が訪れる大山祇神社、そして古民家が数多く残る集落風景が点在する町です。
近年ではクリエイティブな人材や移住者が集まり、先人が紡ぎ守ってきた歴史や伝統、土地の記憶、生活の営み、自然など「ココニアルモノ」を大切にしながら、新たな考え方や手法と融合させ「フルクテアタラシイ」価値を創出しています。
返礼品の人気はお米と馬刺し! 平均食味値が85を超える西会津のお米は、国際コンクールで金賞に輝くほどのおいしさです!
【縁起置物】限定品 くじらべこ&さゆりべこセット(1号サイズ) あかべこ 牛 野沢民芸 置物 縁起物 民芸品 F4D-1040
商品情報
- 内容量等
- くじらべこ&さゆりべこ 各1個
◆サイズ:長さ9.5cm 高さ5.5cm 幅3.7cm - 配送⽅法
- 常温
- 配送目安
-
入金確認後、30日以内に出荷
※一つずつ手作りしているため、受注状況により一ヶ月以上、商品の到着までお待ちいただくこともございますので、ご了承ください。 - 事業者名
- 野沢民芸品製作企業組合
福島県西会津町について

福島県西会津町のおすすめの返礼品
-
令和7年産米 西会津産米 コシヒカリ 玄米 3kg F4D-1512
11,000
-
令和7年産米 西会津産米 コシヒカリ 精米 5kg F4D-1482
17,500
-
【オール福島県のハンバーグ】こらんしょバーグセット F4D-0101
14,000
-
令和6年産【祝米(いわいまい)】450g×3パック F4D-0008
10,000
-
【栄川酒造】日本酒飲み比べセット(300ml×5本) F4D-0085
10,000
-
令和7年産米 西会津産米 コシヒカリ 精米 3kg F4D-1476
11,000
-
大正10年創業【同気食堂】福島県の老舗の味「会津の馬刺し」自家製タレ付 (約150g×4) F4D-0002
34,000
-
【栄川酒造】大吟醸 石田治部少輔三成 1.8リットル F4D-0089
15,000
-
ロータスイン利用券6,000円分 F4D-1048
20,000

会員限定で受付中
5%のモンベルポイントがたまる!
申し込み途中の入会もOK
≪くじらべこの由来≫
昭和23年より30年間、雪国の交通を守り、人々の生活を支えた単線ラッセル車は、本州では西会津にしか展示されていない珍しい車両です。
白銀の中、黒い煙を吐き出し白雪を吹き飛ばしながら走る勇壮な姿は「黒いくじら」と言われています。
くじらべこはそのラッセル車をイメージしてデザインしました。
≪さゆりべこの由来≫
ヒメサユリは西会津町の町花で、飯豊山をはじめとする福島・新潟・山形の県境の山の一部にしか生息しない大変貴重な花です。
見ごろは6月上旬で、薄いピンクの花を咲かせます。
さゆりべこはヒメサユリの花の色をイメージしてデザインしました。
≪ゆらゆらと揺れる首、愛らしい表情の赤べこ≫
どこか懐かしくて愛嬌のある顔が可愛らしい会津の伝統郷土玩具「赤べこ」。
赤い牛をベースに、黒と白を印象的に配した張り子人形で、首の部分を触るとゆらゆらと動きます。
≪幸せを運ぶ牛、子どもの守り神≫
会津地方では牛のことを「べこ」と呼びます。
四百年程前、会津地方に大地震が起こり、会津柳津円蔵寺虚空蔵堂が倒壊しました。
その後、険しい崖の上に再建されることになり、木材運搬に使役された牛が険しい道のりのため数多く倒れましたが、最後まで働き通した牛が赤い色をしていたと伝えられております。
その牛のことを赤べこと呼び、敬い親しまれるようになりました。
その言い伝えにあやかるよう、「忍耐強く壮健であれ」という願いを込めて張り子の赤べこが作られるようになりました。
赤は疫神が嫌う色とされ、また胴体に描かれた丸い模様は、疫病を受けて治った傷跡を表しています。
家内安全・無病息災・疫病退散として古来より愛される玩具です。
また、赤べこを持っている子どもは災難から逃れられると言い伝えがあることから、「子どもの守り神」としても知られています。末永くご愛玩ください。