使い道一覧
39件中12件表示(1/4ページ)
-
北海道東川町
児童虐待防止に関する支援啓発事業
虐待や家庭内暴力などの問題が深刻化する現代社会において、子ども虐待の相談対応件数が、児童相談所や市町村において急増しており、その数は20 万件を超えており、大きな社会問題となっています。しかしながら、行政および公的機関による支援も民間団体による支援も十分に行き届いているとは言えません。
そこで、「子育て」「教育」にも力を入れている東川町は、今、私たちができることは何かを考え、児童たちの安全と幸福を守るために活動をしている「一般財団法人こどもたちと共に歩む会(英語表記:Walking Together Hand-in-Hand with Children Foundation)」の活動に賛同し、財団の支援内容に対して、寄附を募ることといたしました。
本プロジェクトでは、「一般財団法人こどもたちと共に歩む会」へ寄附を行い、下記の支援を実施いたします。
1.虐待児童支援
虐待や家庭内暴力などの被害に遭った児童たちの保護・支援を行います。主に経済的支援を通じて、被害に遭った児童たちに対する安全な生活や心のケアの実現を支えます。
2.虐待防止および虐待児童自立の社会実装
虐待児童を生み出さないための社会システム、および虐待児童が社会に適応し良き人生を歩んでいくことが出来るようにするための社会システムの構築に尽力します。
3.啓発活動
社会全体に向けた啓発活動や情報提供などを行い、虐待のない社会の実現に向けた取り組みを推進します。 -
北海道東川町
日本福祉人材育成事業
東川町では、誕生した赤ちゃんに椅子を贈る「君の椅子」をはじめとした、一人ひとりの人生の幸せのはじまりをカタチに残す、優しいサービスを進めています。安心した子育てや暮らしを支えるため、命を育む保育士と暮らしを支える介護福祉士の奨学金等をはじめとした人材育成支援を図り、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが活躍できる社会の実現に向け、日本の未来を育む福祉人材育成のための事業に充てられます。
-
北海道南富良野町
未来を担う若者育成支援に関する事業
次代を担う子ども達の基礎的・基本的な学力や豊かな人間性を養う取組みや、誰もが自由に学ぶことができる環境づくりを推進します。
【寄付金の使い方例】
・高等学校カヌー部のカヌー購入
・生物多様性環境保護事業に関する支援
・学習教材や学習支援に繋がる設備の導入等 -
北海道南富良野町
保育・子育て支援に関する事業
安心して子どもを産み健やかに育てていくことが出来るよう、保育子育て支援や子育て環境の充実に向けた取組みを推進します。
【寄付金の使い方例】
・園児が快適に過ごすための備品購入
・子育て世代への支援 -
北海道芽室町
福祉・コミュニティ活動の推進に関する事業
芽室町では幼少期からの一貫した発達支援の仕組みをつくりあげてきました。
近年は発達支援システムに基づく就労支援も実施しています。平成25年度には、就労継続支援A型事業所(雇用契約により最低賃金が保障される)が開設され、就労訓練の場が拡大されている他、一般就労への移行も支援しています。
障がいのある方が、チャレンジし、働き、暮らし続けることができる芽室町を目指して、まちづくりを進めています。
そんな芽室町の障がい者福祉・高齢者福祉や、地域コミュニティ活動の推進に関する事業にご寄附をいただける場合は、こちらをご選択ください。 -
北海道芽室町
子育て支援・青少年健全育成に関する事業
芽室町では、まだ子育て支援に関する統一された部門が一般的ではなかった頃から、『子育て支援課』 を設置し、一貫した子育て支援に取り組んでいます。
平成21年度からは 『発達支援システム』 が稼働し、発達支援の必要な子どもに一貫性と継続性のあるサポートを行う体制づくりを整えてきました。
子育て中の不安解消に向けた相談窓口の設置や、育児負担軽減を目的とした 『育児サポートシステム』 の支援など、子育てにやさしい町を目指しています。
そんな芽室町の子育て支援・青少年健全育成に関する事業にご寄附をいただける場合は、こちらをご選択ください。 -
宮城県気仙沼市
【保健・福祉・医療の充実】
子育て支援の充実,妊娠・出産支援の充実、健康づくりの推進,児童福祉の充実、高齢者福祉の充実,障害者福祉の充実,医療の充実 などに活用させていただきます。
-
秋田県北秋田市
自然を愛し環境をととのえる美しいまちづくり事業
本市の特性でもある豊富な自然資源に配慮しながら、住まいや上下水道、交通環境の整備に努めるとともに、もうひとつの特性でもある雪についても対策の充実を進め、美しく環境が整備されたまちづくりを推進します。
〈取り組み事例〉
ごみ減量化推進と適正な処理、地球温暖化対策の推進、道路網の充実、住環境の整備、雪対策の充実、下水道等の整備、上水道・簡易水道の整備、公共交通の維持・確保 -
秋田県北秋田市
お互いが尊敬し支えあう明るいまちづくり事業
年齢や障がいのあるなしにかかわらず、互いを認め合い、支えあえる社会の実現を目指し、関係機関や団体、地域住民との協働のもと、地域福祉の充実に努めます。
〈取り組み事例〉
地域コミュニティの推進・地域自治の体制確立、地域福祉の充実、高齢者福祉の充実、障がい者福祉の充実 -
秋田県にかほ市
活力のあるふるさと創造に向けた、福祉、産業等の充実
福祉や子育て支援、高齢者の生活支援など福祉サービスの充実のほか、産業・農林漁業の推進、商店街の活性化、滞在型観光の推進、企業誘致の推進、雇用の拡大などに活用します。
-
秋田県美郷町
美郷の将来を担う子どもたちを育む事業支援
皆さんからの寄付金は、美郷町の将来、ひいては日本の将来を担う子どもたちの育成のための「ふるさと美郷子ども育成基金」に積立て、次代を担う子どもたちを育む事業に活用します。
【町の現状と課題】
美郷町においても少子高齢化が進んでいますが、次代を担う子どもを育む事業を充実させることで、愛郷心の向上やまちづくりへの参画意欲を高め、まちづくりを支える「人づくり」をしていきたいと考えています。
【事業例】
①子どもの感性・創造力育成事業
・各分野の第一線で活躍している方々による一流の芸術を鑑賞したり、講演を聞いたり、実技指導を受けたりすることにより、子どもの感性の育成を図ります。また、自由研究コンテスト等を実施し、子どもの興味や関心を高め、創造力の育成やコミュニケーション能力の向上を図ります。
②各種大会児童生徒支援事業
・さまざまな大会へ参加する子どもへの支援をすることで、自分のやりたいことに積極的に取り組み、子どもたちが持っている能力を最大限発揮し、自分らしく生きる子どもたちを育てます。
③タイ王国との中学生交流事業
・タイ王国の言語・風習・文化等にふれながら異文化理解を深め、同年代の中学生と交流することによりコミュニケーション能力や国際感覚を育みます。
④ICT活用教育推進事業
・小学校の各教室に電子黒板を設置し活用することで、児童生徒の情報活用能力の体系的な育成を図ります。
その他、出生・入学祝金事業や学力向上対策事業等にも活用します。
未来ある子どもたちへの皆さまからのご支援を心よりお待ちしております。 -
山形県小国町
雪に強いまちをつくる
山形県小国町は山形県と新潟県の県境の町です。山形県は人の横顔の形をしており、ちょうどアゴのあたりに位置しています。東京23区がすっぽり入るほどの広さですが、人口は8000人に満たないという、でっかくて小さな町です。
町の90%以上が、ブナを中心とした広葉樹の森で、冬には1晩で町中をすっぽり包むほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージし、町を白い森と呼んでいます。
そして、先人たちがブナの森の限りない恵みを受けながら築いてきた知恵や技を受け継ぎ、自然と人間の新しい共生のあり方を世界に向けて発信していくための町づくりに取り組んでいます。
<寄付金を活用している事業例>
〇高齢者等暮らし応援事業
高齢者世帯等の住宅周辺や玄関から道路までの除雪を支援します。
〇除雪事業
町民の暮らしを守るため、安心安全な交通を確保する除排雪作業を実施します。
39件中12件表示