お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されません。Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。

  1. ふるさと納税
  2. 使い道一覧

使い道一覧

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む

74件中12件表示(2/7ページ)

  • 北海道留萌市

    子どもの健全な育成に関する事業

    安心して子育てができる環境づくりや、子ども達が安全に利用できる施設の整備、教育内容の充実などに活用させていただきます。

    【活用事例】寺子屋るもいっ子事業
    「るもいの宝」である子ども達が、ふるさとを愛し、勉強や学び、体験を通じて自ら考え行動し、将来の夢を育むことができる環境を整える為に実施している事業です。学びの分野では、図書館の一室を解放し各自持ち寄った勉強や宿題を行います。体験の分野では市民農園での農作物の栽培やマリンスポーツの体験などを行い、子ども達の健全な成長を促進しています。

  • 北海道留萌市

    食のブランド化・食育に関する事業

    日本で屈指の生産量を誇る「かずの子」や道内トップクラスの高品質米「るもい米」、日本の中でも留萌市及び小平町でしか栽培されていない麦「RuRurosso」など魅力的な特産品が揃っていることから、ブランド化を目指す取り組みを行う他、地域の子ども達に地元の特産品を通した食育に関する取り組み等に活用させていただきます。

    【活用事例】学校給食地元食材活用事業
    学校給食を活かし、地場産品や郷土食の導入等による、郷土を大切にする心を育成指導することを目的に実施しています。市の特産品である「味付け数の子」や「カズチー」、「RuRurosso」を使用したラーメン等を給食に使用し、郷土愛を育んでおります。

  • 北海道留萌市

    ニシン文化の継承に関する事業

    ニシンとともに発展した留萌の地の歴史を後世に伝えていくため、ふるさとを代表する文化財を守り、語り継いでいく取り組みに活用をさせていただきます。

    【活用事例】旧佐賀番屋漁場管理事業
    国指定史跡・旧佐賀番屋の核となる施設である母屋を保護する目的で、一般公開時に来場者が通行する箇所の修繕を行いました。一般公開は毎年行っており、たくさんの方が来場し、留萌における往時のニシン漁の様子をご覧になっていただいております。

  • 宮城県加美町

    ふるさとの未来を担う子ども達のために

    加美町では、「加美町で子育てをしてよかった」と実感していただけるよう、子どもの成長に合わせ、切れ目のない子育て支援を実施し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めています。子ども達は、未来を担うかけがえのない宝であり、希望です。加美町の豊かな自然と地域のあたたかい人の中で、たくましく元気に、心豊かな人間に成長してほしい。スポーツ推進や町の農産物を活用した食育、ICT教育の推進など、たくさんの学びの場を提供し、子ども達の未来と夢を応援するために活用します。

    【充当事例:町内小学校教育振興費】
    音楽のまちづくりを進める加美町の小中学校には、吹奏楽部や金管バンド部、ブラスバンド部があり、全国大会など多くの大会で入賞するなど素晴らしい実績を残しています。加美町立広原小学校の金管バンド部は10数名の少ない人数ながらも、全国大会金賞など輝かしい成績を収めています。仲間とともに毎日練習を積み重ねた、少人数を感じさせないダイナミックで迫力のある演奏は見る人に元気と笑顔を届けます。子ども達が使う楽器はメンテナンスをしながら大切に使われ、代々受け継がれてきたものです。しかし、長年使用してきたことで、楽器の修理や交換が必要となり、寄附金を楽器購入費用などに充てさせていただきます。皆様の応援が、子ども達の奏でる美しい音になり、元気に活躍する大きな支えになります。

  • 宮城県気仙沼市

    【教育の充実】

    魅力ある教育環境づくり,生涯学習・リカレント教育の推進,スポーツの振興,文化芸術の振興と地域文化の継承,社会変化を生み出し未来を創る力の育成 などに活用させていただきます。

  • 秋田県北秋田市

    みんなで力をあわせる住みよいまちづくり事業

    防犯・防災体制の強化を図りつつ、新しい生活様式を意識した移住定住の取組や地域間交流を進め、性別に関係なく地域住民が一丸となって暮らしやすいまちづくりを推進します。
    〈取り組み事例〉
    地域防災体制の充実、消防・救急体制の充実、交通安全の推進、防犯体制の強化、消費者保護の推進、男女共同参画社会の実現、移住定住の促進、行財政改革の推進、地域間交流の推進、新しい生活様式への対応

  • 秋田県北秋田市

    命のたいせつさを学び文化をはぐくむ豊かなまちづくり事業

    地域全体で子育てを支える意識・環境づくりを推進するとともに、一人一人の子どもに寄り添った教育の充実に努めます。また、各種講座等により生涯を通じて学ぶ意識を醸成します。
    このほか、スポーツ・文化・芸術の継承と振興により、心身ともに豊かなまちづくりを推
    進します。
    〈取り組み事例〉
    安心して結婚・出産・子育てできる環境の充実、学校教育の充実、生涯学習の充実、芸術・文化の継承と振興、スポーツの振興

  • 秋田県にかほ市

    ふるさとを担う子どもたちの教育環境の充実

    子どもの健全育成のため、幼児教育の充実や多様な学習の提供、図書資料購入などによる読書環境の整備に活用します。

  • 秋田県八峰町

    ふるさとの父・母・親戚へ

    全国的に少子高齢化が進む中、八峰町における高齢化率は全国平均や県平均と比較しても高く、年々増加しています。その中で、高齢者が安心して暮らせるための支援として、交通空白地や交通弱者対策、元気な高齢者による地域づくり事業などを推進します。
    また、結婚から妊娠、出産、子育てまで安心して子供を産み育てられる町として、出会いの場の創出や出産祝い金の支給、保育料の助成など各ライフステージに応じた切れ目のない施策により、少子化対策に取り組みます。
    さらに、小学校においては、質の高い教育環境を整備するため、ICT等を活用しながら学力向上に向けた総合的な取り組みを支援します。

  • 秋田県美郷町

    子育て支援及び教育環境の充実に関する事業

    皆さんからの寄付金は、『ふるさと美郷子ども育成基金』に積み立て、子育て支援の充実を図るとともに、子どもたちに一流の文化や芸術、科学などに触れる機会やたくさんの人々と交流できる機会を与え、個性と創造力の豊かな子どもたちを育てるために活用いたします。

    【町の現状と課題】
    美郷町においても少子高齢化が進んでいますが、次代を担う子どもを育む事業を充実させることで、愛郷心の向上やまちづくりへの参画意欲を高め、まちづくりを支える「人づくり」をしていきたいと考えています。

    【事業例】
    ①子どもの感性・創造力育成事業
    ・各分野の第一線で活躍している方々による一流の芸術を鑑賞したり、講演を聞いたり、実技指導を受けたりすることにより、子どもの感性の育成を図ります。また、自由研究コンテスト等を実施し、子どもの興味や関心を高め、創造力の育成やコミュニケーション能力の向上を図ります。

    ②各種大会児童生徒支援事業
    ・さまざまな大会へ参加する子どもへの支援をすることで、自分のやりたいことに積極的に取り組み、子どもたちが持っている能力を最大限発揮し、自分らしく生きる子どもたちを育てます。

    ③タイ王国との中学生交流事業
    ・タイ王国の言語・風習・文化等にふれながら異文化理解を深め、同年代の中学生と交流することによりコミュニケーション能力や国際感覚を育みます。

    ④ICT活用教育推進事業
    ・小学校の各教室に電子黒板を設置し活用することで、児童生徒の情報活用能力の体系的な育成を図ります。

    その他、出生・入学祝金事業や学力向上対策事業等にも活用します。

    未来ある子どもたちへの皆さまからのご支援を心よりお待ちしております。

    関連ページ(外部サイト)
  • 山形県小国町

    魅力ある教育環境づくり

    山形県小国町は山形県と新潟県の県境の町です。山形県は人の横顔の形をしており、ちょうどアゴのあたりに位置しています。東京23区がすっぽり入るほどの広さですが、人口は8000人に満たないという、でっかくて小さな町です。
    町の90%以上が、ブナを中心とした広葉樹の森で、冬には1晩で町中をすっぽり包むほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージし、町を白い森と呼んでいます。
    そして、先人たちがブナの森の限りない恵みを受けながら築いてきた知恵や技を受け継ぎ、自然と人間の新しい共生のあり方を世界に向けて発信していくための町づくりに取り組んでいます。

    <寄付金を活用している事業例>
    〇学校・家庭・地域の連携協働推進事業
     子どもたちと地域とをつなげるさまざまな取り組みを支援し、住民、PTA、民間企業、各種団体などと連携しながら、町民総がかりで子どもたちの成長を支える活動を推進します。

    〇保小中高一貫教育支援事業
     子どもたちが保育園から高校までスムーズに学びを積み上げていけるよう、学習支援員やコーディネーターなどを配置し、質の高い環境を整備する「保小中高一貫教育」を展開します。

  • 山形県長井市

    教育及び文化の振興に関する事業

    「長井市まち・ひと・しごと総合戦略」では教育・子育てを柱としています。英語教育を充実させるため、全国に先駆けて市内小中学校全校にALTを配置するなど、特色ある教育を展開しています。

    皆様から頂いた寄付は、それら事業に大切に使わせていただきます。

    <寄付金充当先の事業例>
    ●教育用コンピュータ整備事業
    ‥ICTを活用して児童・生徒の学びを一層充実させるため1人1台PCを整備するもの。

    ●外国語指導助手派遣事業
    ‥外国語指導助手(ALT)を招致し、市内小中学校8校に派遣し、授業を行うもの。

74件中12件表示

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む