使い道一覧
285件中12件表示(22/24ページ)
-
岡山県備前市
里海・里山づくり
豊かな海、実りある山々、歴史的遺産、伝統工芸など当市が保有する地域資源を持続的に活用し、総合的に発展させ、”里山・里海づくり”を行います。
将来を担う若者たちの感性と豊かな心を育てるメッセージとして、また、将来を担う若者たちへ豊かな海、実りある山々を残すための事業に活用させていただきます。 -
岡山県備前市
日本遺産の活用と継承(旧閑谷学校・備前焼・北前船)
歴史・文化を守り、未来に伝えるための保存と活用を進め、市民一人ひとりが地域の歴史や文化を学び、そこに住むことや誇り、喜びを感じられるまち、新たな文化的魅力の創出と情報の発信による交流が生まれるまちを目指す取り組みに活用させていただきます。
-
岡山県備前市
教育のまち
教育支援、教育環境整備、子育て支援など「教育のまち=びぜん」らしい事業・施策、備前版米百俵の精神に基づく奨学金制度の充実、郷土愛を育む地域での学び支援など、次代を担う備前のひとづくりに活用させていただきます。
-
岡山県備前市
スポーツ・レクリエーション活動の推進
備前市から多くのアスリートが輩出されるなか、次世代のスポーツ選手や指導者の育成・確保につなげるため「する」「みる」「ささえる」といったさまざまな形で、年代を問わずスポーツに触れる場と機会の充実をはかる事業に活用させていただきます。
-
徳島県鳴門市
市への一任
地域活性化につながる事業に活用させていただきます。
-
徳島県鳴門市
サイクリングによるまちづくり推進事業
大鳴門橋自転車道開通を見据え、交通マナーアップやサイクリスト受け入れに必要な環境整備、サイクリングイベントの実施など、サイクリングによるまちづくりを推進します。
鳴門市は豊かな自然を持ち、四季折々の景観や美食など、様々な体験に溢れるまちです。しかし、施設老朽化や人口減少によって、かつての賑わいも陰りを見せ、その状況は緩やかに進行していっています。
そこで、大鳴門橋自転車道が開通することを契機に、全国のサイクリストを迎え新たな賑わいを創出し、自然という持ち味を活かして地域活性化にチャレンジしていくことになりました。
今後の事業展開としては、
(1)路線バスによる自転車輸送など自転車輸送事業の確立
(2)サイクリングコースの整備・周知
(3)レンタサイクル事業など市民向けの自転車利用啓発
(4)関連イベントの開催
などに皆さまからいただいたご支援を活用し、「自転車フレンドリーなまちづくり」を目指します。 -
徳島県鳴門市
環境の保全及び循環型社会の構築等
四国の玄関口「鳴門市」は、海に山にと自然豊かなまち。その自然環境の保全に取り組みます。
鳴門市は広大な田園風景が広がる緑豊かなまちでもあります。毎年夏になると、畑一面に青々と茂る蓮の葉や、満開に咲く花が辺りを彩ります。豊かな自然は、国の特定天然記念物であるコウノトリにも好まれ、子育てのために飛来する姿を見ることもできます。
コウノトリは、平成30年1月に市の鳥として指定しており、過去には市内での野外繁殖に成功するなど、全国的にも稀有な事例が発生しています。しかし、コウノトリは、餌になる生き物が多く生息できる、豊かな自然環境の下でしか生活することができない鳥。そんなコウノトリが定着でき、また人も安心して過ごすことができる「豊かな環境」を維持していく必要があります。
コウノトリが生息可能な環境を維持しつつ、地域経済の振興を図るため、鳴門市では「コウノトリブランド推進事業」に取り組んでいます。 -
徳島県鳴門市
健康増進及びスポーツ振興
地域資源や地域産業をスポーツと組み合わせ、地域の活性化を目指します。
-
愛媛県愛南町
生活基盤事業(安心して暮らせるふるさとへ)
自主防災体制の確立、防災対策の推進、安定的な水資源の確保などに活用します。
-
愛媛県愛南町
健康・福祉事業(優しさあふれるふるさとへ)
子育て安心事業の推進、高齢者の生きがいのある生活への支援、障害者の自立生活の支援などに活用します。
-
愛媛県愛南町
人権・教育・文化事業(豊かな文化を育むふるさとへ)
教育環境の整備充実、生涯学習の振興、スポーツの振興、文化の継承などに活用します。
-
愛媛県愛南町
産業・観光事業(活力あるふるさとへ)
愛なんブランドの確立、産業の振興、観光レクリェーション資源の活用、雇用(起業)の促進などに活用します。
285件中12件表示