使い道一覧
115件中12件表示(4/10ページ)
-
福島県会津坂下町
只見線利活用推進のため
平成23年の豪雨災害により新潟県間が不通となり、令和4年に復旧されたJR只見線の利活用促進を応援するために使用します。
-
福島県金山町
JR只見線の維持・利活用事業
JR只見線は2011年7月に発生した新潟・福島豪雨災害により、複数の鉄橋が流出するなど甚大な被害を受け、会津川口-只見間で不通(代行バスによる運行)となっていました。2018年度から鉄道復旧工事が開始され、ついに2022年10月1日に全線運転再開となりました。復旧後は会津川口-只見間が上下分離方式で運営していくこととなります。美しい只見線をこれからも存続していくためには、沿線の魅力向上が不可欠です。これからも只見線を維持活用していくため、各種イベントや観光ツアーの企画など様々な取り組みを行っていきます。
-
福島県金山町
子育て環境の充実事業
金山町の将来を担う子供たちを取り巻く環境の充実を図ります。金山町でも少子化が進んでおり、平成25年度には「金山町少子化対策推進条例」が制定され、少子化対策に力を入れています。現在、保育料の無料化、義務教育の給食無料化、子どもたちへのあらゆる学習機会の提供などのほか、住環境の整備、若者の定住促進、結婚対策事業などあらゆる分野において総合的に少子化対策に取り組んでいます。
-
福島県金山町
地域の活性化事業
少子・高齢化が進みそれぞれの集落の維持が困難な「限界集落」が増えています。しかし、町内には、まだまだ“金山をあきらめない”という強い意志を持って新たに地域興しを行おうとするグループも出て来ています。これらの地域活性化を積極的に進めるため、地域産業の育成支援事業、伝統文化の継承事業、ふれあい支援事業等を行い、地域の活性化を進めます。このような活動のほか、農業・観光等で金山町の活性化につながる事業、金山町の生き残りを図る事業を行います。
-
福島県只見町
JR只見線の利用促進等に関する事業
JR只見線は、福島県会津若松駅と新潟県小出駅を結ぶ135㎞の路線です。
2011年の新潟・福島豪雨により不通となっていた、会津川口駅から只見駅までの区間が、2022年10月1日に約11年ぶりに全線での運転再開となりました。
今後のJR只見線を支援するための事業に活用します。
【事業例】
<JR只見線の利用促進等に関する事業>
只見線を活用した体験型ツアーや周遊ルートの整備、只見線関連コンテンツの充実化等に活用します。
沿線地域における日本一の秘境路線と言われる観光資源を活用し、更なる利用者の拡大と認知度向上を図ります。 -
福島県只見町
働きがいのあるまちづくりに関する事業(農林水産業・観光商工業の振興、等)
豊かな自然・文化等を生かした、魅力ある観光の推進や、活力ある農林水産業の発展を進めるために活用します。
【事業例】
豊かな自然を生かした農林水産業の振興事業
魅力ある観光商工業の推進事業 -
福島県只見町
自然と共生するまちづくりに関する事業(自然保護、雪と共存、等)
只見町は、自然と共生するモデル地域として平成26年6月にユネスコエコパークに登録されました。「自然首都・只見」の豊かな自然を守り、自然との共生を進めるために活用します。
【事業例】
<只見町の自然環境等の学術調査研究事業>
只見町の自然環境や生物多様性の保全・再生・活用あるいは生活文化に関する基礎研究から応用研究など、町内に存在する事象や課題に関する研究あるいは研究集会を実施する大学、研究機関等を対象として助成を行っています。
年度末に成果報告会を開催し、町民の方々が調査内容について学ぶ機会を設けており、これらの調査内容は、「只見の自然-只見町ブナセンター紀要」へ掲載されています。 -
福島県西会津町
農業担い手育成事業
農業公社を設立し、農業を始める方を受け入れ、農業の担い手となっていただくための人材育成や農地保全の取り組み、持続可能な農業を実現させます。
-
福島県西会津町
地域活性化応援事業
健康な土からとれた「ミネラル野菜」の栽培・販売により、体も地域も元気になれることを目的とした各種事業を推進します。
-
福島県西会津町
自然環境保全応援事業
自然豊かな西会津町のシンボルでもある飯豊(いいで)連邦。
西会津町は豊かな自然に囲まれた「日本の田舎」です。
町の貴重な財産である美しい自然の中で共生していくために、里山回復事業などの自然を保護・回復していく事業を推進していきます。
《町の現状と課題》
飯豊連峰は季節ごとに移ろい、様々な表情を見せてくれます。特に夏季には多くの登山客が訪れます。しかし本町の登山道は老朽化が進み、維持・整備活動も困難な状況になりつつあります。
訪れた方々に安全に登山を楽しんでいただけるような環境にしたいと考えております。
〈事業例〉
①安全で快適な登山ができるよう整備を行っていきます。
・登山道周辺の清掃活動
・老朽化した登山道の整備・草刈り等の美化活動
・山小屋の修繕 等
②より飯豊連峰を楽しんでいただけるよう町主催のイベントを開催します。
・飯豊山 弥平四郎登山口 山開き -
福島県磐梯町
町の活性化
万葉集に「会津嶺」と詠われた磐梯山をはじめとする豊かな自然環境を持った山紫水明の地域であり、この素晴らしい地域を更に発展させ、後世に伝えていきます。
<事業例>
■空き店舗にスーパーマーケットを誘致
廃業してしまったショッピングセンターの土地と建物を町で購入し、福島県をはじめ近隣県でチェーン展開しているスーパー「リオン・ドール」を誘致しました。夜遅くまで開いているので、仕事帰りにも立ち寄れて便利です。地元のおいしい野菜をはじめ、一人暮らしや高齢者にも便利な少量サイズのお惣菜など町民の暮らしに彩りを与えています。
■道の駅ばんだいに、焼きたてパンとジェラートのお店オープン
2022年8月、道の駅ばんだい内に焼きたてパンとジェラートのお店「Bandaiジェラパン」をオープンしました。
以前は休憩スペースとして利用されていた場所を利活用すべく、副駅長の芳賀義仁さんが準備を重ねてようやくオープンまでこぎつけました。 -
福島県磐梯町
文化財の保全
町の誇りである国指定史跡慧日寺跡の復元整備に取組んでおり、会津仏教文化の発祥地として、今後も史跡周辺の環境整備に取組んでいきます。
115件中12件表示