使い道一覧
15件中12件表示(1/2ページ)
-
宮城県気仙沼市
【生活基盤の整備】
自助・共助・公助による災害死ゼロを目指します。
<現状と課題>
・2011(平成23)年3月11 日の東日本大震災において、本市は甚大な被害を受けました。また、近年は台風の大型化や局地的大雨等の影響により、全国各地で大規模な洪水や土砂災害等の自然災害が発生しており、震災からの復興と合わせ、さらなる防災対策の推進が求められています。
<主な取組>
・自主防災組織の結成や育成・支援に関する取組を強化します。
・津波・高潮対策を強化するため、海岸保全施設整備により、浸水被害を軽減します。
・大雨等による冠水対策として、ポンプ場や函渠等の施設整備を進めます。
・避難所の環境整備と機能向上を図るため、新型コロナウイルス等の感染症拡大時の対応も考慮した資機材等の整備により、市民の安全確保に努めます。また、避難所での生活が困難な高齢者等を受け入れる福祉避難所の運営体制等の充実を図ります。
震災からの復興と合わせ、さらなる防災対策を推進してまいりますので、みなさまからのご支援を心よりお待ちしております。 -
秋田県にかほ市
防災対策、東日本大震災の復興支援
東日本大震災の教訓をもとに、避難経路や避難場所の整備等、地域の実情に即した防災対策、再生可能エネルギーの導入、東日本大震災の復興支援に活用します。
-
山形県長井市
その他市長が必要と認める事業
<事業例>
●山形鉄道経営改善事業
‥地域の足として欠かせない「フラワー長井線」を運営する山形鉄道の経営を支援するもの。
●水源地域活性化事業
‥長井ダム及び周辺施設を観光及び山岳観光の拠点として活用する。
●地域連携DMO支援事業
‥長井市の観光振興に資するため地域連携DMO「やまがたアルカディア観光局」を支援。置賜地域として誘客に取り込むことにより魅力ある観光地域づくりに取り組み、経済波及効果を生み出すもの。
●防災対策事業
‥防災会議経費、各防災機器・情報伝達機器の維持管理費、水害対応経費な度に活用する。 -
山形県南陽市
年をとっても安心して暮らせるまち(地域づくり・定住促進)
南陽市では、今後の南陽市の数十年、百年先の姿に責任を持つことを常に念頭におきながら、「子どもを産み育てやすいまち」「年をとっても安心して暮らせるまち」「人が集まり賑わうまち」の3つの柱でまちづくりに取り組んでいます。
~年をとっても安心して暮らせるまち~
【強くてしなやかなまち・住みよいまちをつくる】
住む人の命と財産を守ります。災害から市民の生命と財産を守るため、地域防災体制の充実を図るとともに、防犯・交通安全意識の向上に努めます。また、安心して生活できる住みよいまちを目指して、交通・生活インフラの整備による利便性向上を図ります。
〈事業例〉
①災害に強いまちをつくる…自主防災組織推進事業 など
②公共交通をつなげる…地域交通総合対策事業 など
③交通インフラを整備する…道路整備事業 など
④快適な居住環境をつくる…空き家バンク事業 など
⑥生活インフラを整備する…安全安心生活排水路整備事業 など
⑦防犯・交通安全を推進する…交通安全・防犯活動推進事業 など
【自然の豊かさを守る】
山や川、豊かな自然を未来につなぎます。自然環境や地域の資源を有効に活用し、自然環境の保全と資源リサイクル、省エネルギーを推進します。
〈事業例〉
①自然環境を守る…白竜湖環境保全事業 など
②資源リサイクルを進める…環境保全啓発活動の推進事業 など
③省エネルギーを進める…森林環境・森林経営管理事業 など -
福島県会津美里町
安心で安全な暮らしづくり
町民が災害に遭うことなく、安心して暮らすことができるまちをつくります。
〈事業例〉
防災情報システム事業:放送設備等の防災情報システムの維持管理を行います。
防犯対策事業:防犯意識の普及促進と犯罪被害の防止に努めます。 -
福島県福島市
とにかく復興、福島市!
復興やまちづくりなど、とにかく福島市を応援していただければ幸いです。
<取組み例>
・復興事業のために使われる「復興基金」に積立しました。 -
福島県福島市
災害に強い地域づくり
大震災や台風、新型コロナ感染症の教訓を生かして、災害や感染症に強い地域づくりを進めます。福島モデルとなり、感謝をもって他都市を応援できるまちを目指します。
<取組み例>
・洪水ハザードマップの作成や避難所備品の購入など防災情報の発信力強化や施設の災害対策の充実に取り組みました。 -
神奈川県南足柄市
安全で安心して健康に暮らせるまちづくり事業
大規模な自然災害の発生や治安に対する不安が増す中、市民の生命や財産を守るため、防災・防犯の取組を推進します。
また、保健・医療・福祉が連携したサービスを充実し、子どもから高齢者までが、いつまでも安全で安心して健康に暮らせるまちづくりを推進します。
【寄付金充当先の事業例】
〈事例1〉子育てをされている方が気軽に安心して相談ができる場と親子が集い、遊び、交流できる場として、新たに「子育て支援拠点施設 にこっと」をオープンしました。
〈事例2〉災害対策費消耗品の一部として、避難所備蓄用品や非常用備蓄食料を購入し、更新しました。 -
山梨県韮崎市
やさしいまちづくりを応援しよう!
多様なニーズに地域で対応するため、関係機関・団体との連携を強化するとともに、市民との協働で、地域でまるごと支え合う福祉のまちを目指します。
<現状と課題>
・高齢化社会の進行やひとり暮らし高齢者の増加は社会問題となっているため、地域で支え合う自立支援と生きがいづくりの充実が求められています。
・東日本大震災や全国的な自然災害などをきっかけに、市民の防災意識は高まっていることから、近年は災害の少ない地域でありますが、さらに災害に強く、安全・安心なまちづくりを進めることが求められます。
<事業例>
・地域まるごと介護予防事業(例:いきいき貯筋クラブ)
・買い物弱者と高齢者の見守り支援(例:地域移動販売車)
・減災力の強いまちづくりの促進(例:地域減災リーダー育成、減災マップづくり) -
岐阜県飛騨市
防災に関する事業
近年、全国各地で災害に見舞われており、いつどこで何が起きてもおかしくない状況にあります。飛騨市でも過去に台風等の影響による大規模な停電や道路への浸水などの被害が起きています。
しっかりと対処ができるよう、ライフラインの保全対策やハザードマップ情報の修正を行い、有事の際の安全避難を速やかに行えるように活用します。 -
大阪府泉佐野市
災害対策事業(災害対策プロジェクト)
「泉佐野市災害セーフティー基金」へ積立て、感染症や自然災害等の危機から市民の生命と財産を守り、支援活動や復旧対策等に活用します。
-
大阪府泉佐野市
わがまちプロジェクト(町会・自治会振興)
「泉佐野市自治振興基金」へ積立て、地域における自治活動の振興と住民自治の促進に活用します。
15件中12件表示