使い道一覧
57件中12件表示(2/5ページ)
-
秋田県にかほ市
鳥海山と周辺の自然環境、景観の保全活動
日本百名山の一つである鳥海山は、標高2236m、東北第2の高さの独立峰で、海に面している日本では珍しい山です。また、東北を代表する花の名山としても名高い山です。そして鳥海山の麓には鳥海山と日本海を一望できる仁賀保高原、国指定の天然記念物である象潟(きさかた)の九十九島(くじゅうくしま)があります。
鳥海山と麓の自然環境、美しい景観の保全活動に活用します。 -
秋田県八峰町
海と山と人とが元気に
世界自然遺産白神山地の麓にある八峰町は、農業や漁業、観光業など自然の恩恵を享受してきた町です。この自然の恩恵を後世につなぎ、白神の恵みを受けて発展してきた町としての役割を果たすため、白神山地周辺の環境整備を実施するほか、白神山地の保全や魅力発信に重要な役割を担うガイドの高齢化に対応すべく、ガイド育成を支援し、人口減少によるガイドの後継者不足を解消する取り組みを推進します。
-
山形県小国町
町を活性化するイベント等への支援
山形県小国町は山形県と新潟県の県境の町です。山形県は人の横顔の形をしており、ちょうどアゴのあたりに位置しています。東京23区がすっぽり入るほどの広さですが、人口は8000人に満たないという、でっかくて小さな町です。
町の90%以上が、ブナを中心とした広葉樹の森で、冬には1晩で町中をすっぽり包むほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージし、町を白い森と呼んでいます。
そして、先人たちがブナの森の限りない恵みを受けながら築いてきた知恵や技を受け継ぎ、自然と人間の新しい共生のあり方を世界に向けて発信していくための町づくりに取り組んでいます。
<寄付金を活用している事業例>
〇ワカモノプロジェクト推進事業
町内の若者が、町を盛り上げるために企画したイベントやプロジェクトを応援します。
〇観光交流推進事業
町内の各種団体が開催するイベント等に対して助成し、新たな観光交流の創出を推進します。 -
山形県長井市
環境の保護・保全に関する事業
「水と緑と花のながい」を提唱する長井市は全国に先駆け、地球の財産であり生命の源である森を守り後世も緑豊かな地球であることを願い、平成元年に「不伐の森条例」を制定しました。不伐の森とは20.3haの市有林を永久保存することにした森です。長井の水道水は全て45m以上の深井戸から取水する100%天然地下水。朝日山系の山々により自然ろ過された上質な口当たりの良い軟水です。豊富な水資源に育まれたお米、米沢牛、フルーツなどの農産物は自慢の地場産品です。
また、 長井市ではレインボープラン(台所と農業をつなぐながい計画)に取組んでいます。平成9年から現在にいたるまで、20年以上の長きにわたり、主に中央地区約5000世帯から生ごみの回収を行っています。レインボープランは単なるごみ処理事業ではなく、3つの理念『循環』『ともに』『土はいのちのみなもと』を根幹とした循環型地域づくり事業として取り組んでいます。台所から出る生ごみでたい肥をつくり、そのたい肥で土を豊かにし、豊かな土で生産された作物を台所へと循環させる大きな輪が形作られています。
ふるさと納税でいただいたご寄付は、長井の貴重な自然環境の保全、循環型社会の実現のために大切に使わせていただきます。
<事業例>
●レインボープランコンポストセンター運営事業
‥生ごみを堆肥として再生産し、環境保全に貢献するもの
●レインボープラン推進事業
‥長井市を象徴する地域内循環システム「レインボープラン」の取り組みを市民にさらに普及啓蒙し、拡大発展させる。
●環境保全型農業支援事業
‥環境保全型農業に取り組む団体に対し、補助金を交付するもの -
山形県南陽市
年をとっても安心して暮らせるまち(地域づくり・定住促進)
南陽市では、今後の南陽市の数十年、百年先の姿に責任を持つことを常に念頭におきながら、「子どもを産み育てやすいまち」「年をとっても安心して暮らせるまち」「人が集まり賑わうまち」の3つの柱でまちづくりに取り組んでいます。
~年をとっても安心して暮らせるまち~
【強くてしなやかなまち・住みよいまちをつくる】
住む人の命と財産を守ります。災害から市民の生命と財産を守るため、地域防災体制の充実を図るとともに、防犯・交通安全意識の向上に努めます。また、安心して生活できる住みよいまちを目指して、交通・生活インフラの整備による利便性向上を図ります。
〈事業例〉
①災害に強いまちをつくる…自主防災組織推進事業 など
②公共交通をつなげる…地域交通総合対策事業 など
③交通インフラを整備する…道路整備事業 など
④快適な居住環境をつくる…空き家バンク事業 など
⑥生活インフラを整備する…安全安心生活排水路整備事業 など
⑦防犯・交通安全を推進する…交通安全・防犯活動推進事業 など
【自然の豊かさを守る】
山や川、豊かな自然を未来につなぎます。自然環境や地域の資源を有効に活用し、自然環境の保全と資源リサイクル、省エネルギーを推進します。
〈事業例〉
①自然環境を守る…白竜湖環境保全事業 など
②資源リサイクルを進める…環境保全啓発活動の推進事業 など
③省エネルギーを進める…森林環境・森林経営管理事業 など -
山形県遊佐町
鳥海山の観光振興及び自然保護
毎年多くの観光客が訪れる鳥海山の美しい自然環境の保全や快適な登山環境の維持を重点的に推進するとともに、豊かな自然資源を次の世代へ引き継いでゆくため、「鳥海山・飛島ジオパーク」に関連する事業を実施し、鳥海山との共生を目指します。
<活用事例>
・ジオパーク推進事業
・山岳観光トイレ維持管理事業
・観光施設の管理・運営事業 等 -
福島県会津美里町
自然に配慮した環境づくり
自然と調和した、快適で住みやすい環境をつくります。
<事業例>
公園管理事業:緑地公園をスポーツやレクリエーション振興のため管理します。 -
福島県金山町
自然環境の保全事業
環境問題が取り立たされる中で、先人が我々に託してくれた金山町の豊かな自然環境を後世に残すために取り組みます。自然保護、環境保全のために、荒廃した山の手入れ、町を花や木でいっぱいにする活動、河川への稚魚放流事業、沼沢湖の環境整備等に対する活動を行っていきます。このような自然環境保全のほか、下水道の整備など、根本的に環境を守る活動を推進していきます。
-
福島県只見町
自然と共生するまちづくりに関する事業(自然保護、雪と共存、等)
只見町は、自然と共生するモデル地域として平成26年6月にユネスコエコパークに登録されました。「自然首都・只見」の豊かな自然を守り、自然との共生を進めるために活用します。
【事業例】
<只見町の自然環境等の学術調査研究事業>
只見町の自然環境や生物多様性の保全・再生・活用あるいは生活文化に関する基礎研究から応用研究など、町内に存在する事象や課題に関する研究あるいは研究集会を実施する大学、研究機関等を対象として助成を行っています。
年度末に成果報告会を開催し、町民の方々が調査内容について学ぶ機会を設けており、これらの調査内容は、「只見の自然-只見町ブナセンター紀要」へ掲載されています。 -
福島県西会津町
自然環境保全応援事業
自然豊かな西会津町のシンボルでもある飯豊(いいで)連邦。
西会津町は豊かな自然に囲まれた「日本の田舎」です。
町の貴重な財産である美しい自然の中で共生していくために、里山回復事業などの自然を保護・回復していく事業を推進していきます。
《町の現状と課題》
飯豊連峰は季節ごとに移ろい、様々な表情を見せてくれます。特に夏季には多くの登山客が訪れます。しかし本町の登山道は老朽化が進み、維持・整備活動も困難な状況になりつつあります。
訪れた方々に安全に登山を楽しんでいただけるような環境にしたいと考えております。
〈事業例〉
①安全で快適な登山ができるよう整備を行っていきます。
・登山道周辺の清掃活動
・老朽化した登山道の整備・草刈り等の美化活動
・山小屋の修繕 等
②より飯豊連峰を楽しんでいただけるよう町主催のイベントを開催します。
・飯豊山 弥平四郎登山口 山開き -
福島県福島市
花見山と美しい環境
つらい時にも潤いを与えてくれた美しい環境。桃源郷花見山などの花の名所、雪うさぎの吾妻山や信夫山、清流荒川など環境を守り、活用していきます。
<取組み例>
・花見山の美しさや周辺環境を守る活動を支援しました。
・開花時期には来訪者受入れのため、周辺地域の交通誘導、シャトルバス運行や出店
環境などの整備を行い、多くのお客さまをお迎えすることができました。 -
福島県柳津町
自然環境の保護
福島県柳津町は、豊かな自然と歴史文化に恵まれた町です。只見川沿いの美しい景観、歴史ある圓蔵寺など、訪れる人を魅了する魅力が詰まっています。しかし、近年は自然環境の悪化や歴史文化の風化といった課題も顕在化しています。
そこで、柳津町では、ふるさと納税を活用して、以下の事業に取り組みます。
1. 只見川の景観整備
ふるさと納税を活用して、河川敷の清掃や護岸の改修を行うことで、美しい景観を保ち、豊かな自然環境を守ります。
2. 歴まち計画に基づいた圓蔵寺の修景整備
ふるさと納税を活用して、寺周辺の整備や景観の修景を行うことで、歴史文化を継承し、観光客の誘致にも貢献します。
3. 次世代を担う子どもたちの育成
ふるさと納税を活用して、環境教育や歴史文化体験プログラムを実施することで、子どもたちの豊かな感性を育み、地域への愛着を深めます。
皆様のご支援は、柳津町の未来を築くための貴重な力となります。
57件中12件表示