使い道一覧
60件中12件表示(3/5ページ)
-
福島県柳津町
自然環境の保護
福島県柳津町は、豊かな自然と歴史文化に恵まれた町です。只見川沿いの美しい景観、歴史ある圓蔵寺など、訪れる人を魅了する魅力が詰まっています。しかし、近年は自然環境の悪化や歴史文化の風化といった課題も顕在化しています。
そこで、柳津町では、ふるさと納税を活用して、以下の事業に取り組みます。
1. 只見川の景観整備
ふるさと納税を活用して、河川敷の清掃や護岸の改修を行うことで、美しい景観を保ち、豊かな自然環境を守ります。
2. 歴まち計画に基づいた圓蔵寺の修景整備
ふるさと納税を活用して、寺周辺の整備や景観の修景を行うことで、歴史文化を継承し、観光客の誘致にも貢献します。
3. 次世代を担う子どもたちの育成
ふるさと納税を活用して、環境教育や歴史文化体験プログラムを実施することで、子どもたちの豊かな感性を育み、地域への愛着を深めます。
皆様のご支援は、柳津町の未来を築くための貴重な力となります。 -
茨城県大子町
豊かな自然を活かす 町の魅力づくりに関する事業
森林整備、森林セラピー、遊休農地活用、有害鳥獣対策、観光資源復興、外国人観光客受入強化等の事業に充当されます。
-
群馬県嬬恋村
自然環境の保全と利用に関する事業
良好な景観の維持、森林資源の維持や保全、河川の水質維持のための下水道整備などに関する事業に活用します。
<現状と課題>
2,000m級の山々に囲まれた嬬恋村は、337.5k㎡もの広大な面積を有し、豊かな自然環境・景観に恵まれた村です。このうち約70%が森林で、上信越高原国立公園に該当する地域も多くあります。別荘分譲地用の開発地区に対しても自然公園法や村条例等により、自然環境や景観が保全されています。
将来にわたって自然環境を守っていくため、森林の整備・保全の積極的な推進が求められています。
<事業例>
・自然景観づくり植樹事業
・村有林広葉樹化推進事業 -
神奈川県南足柄市
環境と自然に配慮した魅力あるまちづくり事業
豊かな自然環境と地球環境の保全を図るため、地球規模で環境・エネルギー問題を考え、地球温暖化対策を進めるとともに、省資源やリサイクルを推進します。また、道路や下水道、身近な公園・緑地などを整備し、快適な居住環境づくりを進めます。
【寄付金充当先の事業例】
〈事例1〉公園を安全に安心して利用していただくため、遊具の点検結果を基に遊具等の修繕や照明のLED化を実施しました。
〈事例2〉道の駅や市役所庁舎に太陽光発電システムを設置し、再生可能エネルギーを活用するとともに、脱炭素化を推進するため、公共施設のLED化や空調設備を更新し、省エネルギー化を図りました。 -
富山県立山町
人口減対策
四季折々の風景の中で、のびのびとした暮らしを。立山町は、観光地としての魅力はもちろんのこと、自然と調和した暮らしを体感できる場所として、多くの人々に愛されています。豊かな自然あふれる立山町の魅力を発信し、暮らしたい・住み続けたいと思うまちづくりの事業に活用します。
・移住フェアの開催
・サテライトオフィス誘致事業
・関係人口拡大事業 など -
富山県立山町
子育て支援
立山町が誇る大自然の中で、すべてのこどもが輝く希望のまちづくりを基本理念とし、「こどもまんなか社会」の実現に向けて、町の子育て支援施策等に関する方針を定めています。(第1期立山町こども計画)
取り巻く環境や時代の変化に応じて、安心して子育てができる環境を整え、すべてのこどもや若者がすこやかに育つよう支援するための事業に活用します。
※「こどもまんなか社会」とは…すべての人がこどもや子育て中の方々を応援するあたたかい社会のことをいいます。
・こどもの居場所の確保、こどもの貧困対策、ヤングケアラーへの支援
・すこやかな成長のための環境づくり(妊娠期、幼児期から青年期まで段階的な取組み)
・保育所、保育園等に遊具整備
・孫守り補助金 など -
富山県立山町
雄山高等学校応援プロジェクト
県立雄山高等学校は、立山の主峰である「雄山」を校名とする町内唯一の高校。生徒の多くが利用する地鉄立山線五百石駅には、にぎやかな声があふれています。
雄山高等学校と立山町は包括協定を結んでおり、生徒たちは町のイベントや地域の活動にも積極的に参加しています。地元住民の希望であり、町を元気にする存在でもある雄山高校生、その教育内容の充実や施設の整備等、教育振興に活用します。 -
富山県立山町
立山黒部アルペンルートの応援と国立公園立山の環境整備
国内外から毎年多くの観光客が訪れる立山黒部アルペンルート。その魅力発信や活性化事業などに活用します。また世界に誇る観光資源を守るため、国立公園立山の環境整備に活用します。
・立山駅周辺駐車場の整備
・登山道の整備
・国立公園立山内の登山道・案内標識整備
・立山黒部アルペンルートの魅力発信
・立山黒部アルペンルートの玄関口「立山駅」へ多くの観光客を運ぶ地鉄立山線の維持活性化のための事業 など -
福井県大野市
脱炭素型のまちづくり
2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、市民や事業者などの脱炭素行動の促進や、各種分野での脱炭素と地域課題の同時解決に取り組みます。
<事業例>
【ゼロカーボン推進事業】
「楽しく学ぶ」をコンセプトに、地球温暖化問題や私たち一人ひとりができる対策などを普及啓発する事業です。落語や紙芝居、ミニ遊園地といった文化や遊びの要素を加えた講座やイベントを実施します。 -
福井県大野市
農業・農山村の未来を守る
後継者や担い手不足の深刻化、めまぐるしく変わる農業情勢の中で、大野市の豊かな自然環境に寄り添い活かし、魅力あふれ活力ある農業と農山村の発展を目指すための取り組みに活用します。
<事業例>
【特産作物ブランド力強化事業補助】
里芋をはじめとした特産作物を出荷する農業者に対し補助金や奨励金を交付することにより、大野市の質の高い農林産物の生産拡大を図ります。 -
福井県大野市
水を守り活かしたまちづくりの推進
大野市の魅力ある地域資源である「水」を守り、後世に継承していくために、地下水保全の啓発活動や涵養機能保全のための取り組みに活用します。
<事業例>
【地下水保全対策事業】
大野市の宝である美しい地下水を守るため、毎日の地下水位観測、地下水の水質検査、地下水位を増やすための森林保全や水田湛水などの取り組み、大学などの研究機関と連携した水循環に関する調査研究などを実施しています。 -
新潟県妙高市
6.自然を守り快適な生活ができるまち
みんなで豊かな自然環境を守り、快適な生活がおくれるまち
【活用事業の例】
自然環境の保全と活用、循環型社会の形成、脱炭素社会の構築、居住・都市機能の適正立地の促進、地域公共交通の確保、道路ネットワークの強靭化、雪に強いまちづくりの推進、安全で安定したライフラインの維持など
60件中12件表示