お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されません。Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。

  1. ふるさと納税
  2. 使い道一覧

使い道一覧

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む

57件中12件表示(3/5ページ)

  • 茨城県大子町

    豊かな自然を活かす 町の魅力づくりに関する事業

    森林整備、森林セラピー、遊休農地活用、有害鳥獣対策、観光資源復興、外国人観光客受入強化等の事業に充当されます。

  • 群馬県嬬恋村

    自然環境の保全と利用に関する事業

    良好な景観の維持、森林資源の維持や保全、河川の水質維持のための下水道整備などに関する事業に活用します。

    <現状と課題>
    2,000m級の山々に囲まれた嬬恋村は、337.5k㎡もの広大な面積を有し、豊かな自然環境・景観に恵まれた村です。このうち約70%が森林で、上信越高原国立公園に該当する地域も多くあります。別荘分譲地用の開発地区に対しても自然公園法や村条例等により、自然環境や景観が保全されています。
    将来にわたって自然環境を守っていくため、森林の整備・保全の積極的な推進が求められています。

    <事業例>
    ・自然景観づくり植樹事業
    ・村有林広葉樹化推進事業

  • 神奈川県南足柄市

    環境と自然に配慮した魅力あるまちづくり事業

    豊かな自然環境と地球環境の保全を図るため、地球規模で環境・エネルギー問題を考え、地球温暖化対策を進めるとともに、省資源やリサイクルを推進します。また、道路や下水道、身近な公園・緑地などを整備し、快適な居住環境づくりを進めます。

    【寄付金充当先の事業例】
    〈事例1〉公園を安全に安心して利用していただくため、遊具の点検結果を基に遊具等の修繕や照明のLED化を実施しました。

    〈事例2〉道の駅や市役所庁舎に太陽光発電システムを設置し、再生可能エネルギーを活用するとともに、脱炭素化を推進するため、公共施設のLED化や空調設備を更新し、省エネルギー化を図りました。

  • 富山県立山町

    国立公園立山の環境整備

    登山者の安全を守るために登山道・標識等の整備や立山の生態系維持に関する事業に活用します。

    立山は、雄山(おやま)・大汝山(おおなんじやま)・富士の折立(ふじのおりたて)の山なみを総した名称です。最高峰の大汝山は3,015メートルあり、主峰の雄山頂上には「雄山神社峰本社」があります。
    ここからの眺望は、さえぎるものが全くなく、山頂に立つ喜びを感じさせてくれます。
    また、高山帯のお花畑やライチョウ、夏まで残る雪渓、火山がつくりだした湖など、多彩な山岳景観を呈しており、訪れる登山者を魅了しています。

    そんな国立公園立山の登山道や標識等の整備・自然環境の維持を図り、立山に訪れる登山者が安全に楽しく登山ができる環境をつくります。

    <事業例>
    ・国立公園登山道維持管理業務
    ・国立公園立山地区美化清掃活動事業
    ・ブナ坂付近の危険標柱の撤去 など

  • 富山県立山町

    立山黒部アルペンルート応援プロジェクト

    立山黒部アルペンルートの魅力発信や環境整備、維持・活性化、事業者支援に活用します。

    立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。

    <現状と課題>
    そんな国内外から多くの観光客が訪れる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で観光客が激減しており、関連事業は大きな打撃を受けています。
    そこで、アフターコロナを見据えて、アルペンルートに多くの観光客が訪れるよう、
    アルペンルートの魅力発信や環境整備、維持・活性化、事業者支援などに活用します。

  • 福井県大野市

    脱炭素型のまちづくり

    2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、市民や事業者などの脱炭素行動の促進や、各種分野での脱炭素と地域課題の同時解決に取り組みます。

    <事業例>
    【ゼロカーボン推進事業】
    「楽しく学ぶ」をコンセプトに、地球温暖化問題や私たち一人ひとりができる対策などを普及啓発する事業です。落語や紙芝居、ミニ遊園地といった文化や遊びの要素を加えた講座やイベントを実施します。

  • 福井県大野市

    農業・農山村の未来を守る

    後継者や担い手不足の深刻化、めまぐるしく変わる農業情勢の中で、大野市の豊かな自然環境に寄り添い活かし、魅力あふれ活力ある農業と農山村の発展を目指すための取り組みに活用します。

    <事業例>
    【特産作物ブランド力強化事業補助】
    里芋をはじめとした特産作物を出荷する農業者に対し補助金や奨励金を交付することにより、大野市の質の高い農林産物の生産拡大を図ります。

  • 福井県大野市

    水を守り活かしたまちづくりの推進

    大野市の魅力ある地域資源である「水」を守り、後世に継承していくために、地下水保全の啓発活動や涵養機能保全のための取り組みに活用します。

    <事業例>
    【地下水保全対策事業】
    大野市の宝である美しい地下水を守るため、毎日の地下水位観測、地下水の水質検査、地下水位を増やすための森林保全や水田湛水などの取り組み、大学などの研究機関と連携した水循環に関する調査研究などを実施しています。

  • 新潟県妙高市

    6.自然を守り快適な生活ができるまち

    みんなで豊かな自然環境を守り、快適な生活がおくれるまち

    【活用事業の例】
    自然環境の保全と活用、循環型社会の形成、脱炭素社会の構築、居住・都市機能の適正立地の促進、地域公共交通の確保、道路ネットワークの強靭化、雪に強いまちづくりの推進、安全で安定したライフラインの維持など

  • 新潟県妙高市

    5.安全に安心して暮らせるまち

    みんなで備え、助け合い、安全に安心して暮らせるまち

    【活用事業の例】
    防災対策の強化、安全な市民生活の確保など

  • 新潟県妙高市

    2.個性と能力を発揮できるまち

    みんなが個性と能力を発揮し、つながりを深め、ともにつくるまち

    【活用事業の例】
    持続可能な地域コミュニティの構築、市民のまちづくりへの参画促進、誰もが気軽に学べる環境づくり、誰もが親しめるスポーツの推進、特色ある文化芸術施策の推進、誰もが社会参加しやすい環境づくり
    多様な主体との連携・協働、移住・定住の促進など

  • 山梨県甲州市

    豊かな自然の保護と美しい景観形成のための事業

    大菩薩嶺をはじめとした美しい自然景観や、市内に広がる農村景観を保全するとともに住み良く美しい景観を形成するための事業を行います。

    〈現状と課題〉
    ・優れた自然景観や農村景観、歴史的景観の保存と形成に努めるとともに、都市基盤整備、街中再生に向けた取り組みなどの都市景観形成にも努め、市民や事業者、行政が一体となった取り組みを進めていくことが必要となっています。
    ・豊かな美しい自然景観を守るため、多様な環境施策への対応が求められています。

    〈事業例〉
    ・自然環境保全のための事業への支援
    (自然環境保全地区における貴重な植物等の保護やその周辺遊歩道の管理)
    ・環境美化運動事業(河川・水路等の清掃)
    ・景観に配慮した自然色ネット等の資材購入補助
    ・公園の管理運営(ふれあいの森総合公園、小佐手水辺公園など)

57件中12件表示

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む