お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されません。Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。

  1. ふるさと納税
  2. 使い道一覧

使い道一覧

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む

110件中12件表示(5/10ページ)

  • 福島県柳津町

    自然環境の保護

    福島県柳津町は、豊かな自然と歴史文化に恵まれた町です。只見川沿いの美しい景観、歴史ある圓蔵寺など、訪れる人を魅了する魅力が詰まっています。しかし、近年は自然環境の悪化や歴史文化の風化といった課題も顕在化しています。
    そこで、柳津町では、ふるさと納税を活用して、以下の事業に取り組みます。
    1. 只見川の景観整備
    ふるさと納税を活用して、河川敷の清掃や護岸の改修を行うことで、美しい景観を保ち、豊かな自然環境を守ります。
    2. 歴まち計画に基づいた圓蔵寺の修景整備
    ふるさと納税を活用して、寺周辺の整備や景観の修景を行うことで、歴史文化を継承し、観光客の誘致にも貢献します。
    3. 次世代を担う子どもたちの育成
    ふるさと納税を活用して、環境教育や歴史文化体験プログラムを実施することで、子どもたちの豊かな感性を育み、地域への愛着を深めます。
    皆様のご支援は、柳津町の未来を築くための貴重な力となります。

  • 福島県湯川村

    活力ある産業基盤づくり事業

    商工・観光業の振興、活力ある村づくりに活用します。

  • 福島県湯川村

    農業振興事業

    湯川村の基幹産業である農業振興に活用します。

    <村の現状と課題>
    米どころ会津盆地の中心に位置し、反当りの米の収穫量は県内トップクラスを誇る湯川村。そんな湯川村の基幹産業は「農業」。ですが現在、担い手の高齢化や後継者不足が懸念され、耕作継続が課題となっています。

    <事業例>
    ■地域の担い手育成支援事業
    担い手や新規就農者の育成・確保のほか、コスト削減や農作業の効率化により規模拡大を図る認定農業者の育成や集落営農組織及び農業経営の法人化を進めます。
    地域ぐるみによる農地の有効利用により、遊休農地の発生防止と解消を図るなど、本村農業構造を強化する施策に取り組みます。

    ■環境にやさしい農業推進事業
    有機栽培や特別栽培、エコファーマーの取組は、原発事故による風評被害の影響を未だ受けていますが、オーガニック等、食の安全・安心や環境保全を求める消費者ニーズは高いことから、風評被害の払拭とともに、化学肥料、化学合成農薬の未使用や軽減等の取組を推進します。
    また、緑肥や堆肥の施用などの環境保全に効果の高い営農活動に対して支援を行い、環境にやさしい農業の普及拡大を図ります。

  • 茨城県大子町

    健やかな心身をはぐくむ スポーツ及び文化活動の向上に関する事業

    湯の里マラソン、ふるさと博覧会、木造校舎維持、文化行事開催等の事業に充当されます。

  • 茨城県大子町

    地場産業の未来を応援 農林業及び特産品の復興に関する事業

    農林業・地場産業支援、畜産業復興、特産品復興、特用林産物復興、温泉資源の活用等の事業に充当されます。

  • 茨城県大子町

    豊かな自然を活かす 町の魅力づくりに関する事業

    森林整備、森林セラピー、遊休農地活用、有害鳥獣対策、観光資源復興、外国人観光客受入強化等の事業に充当されます。

  • 群馬県嬬恋村

    観光資源の維持と発掘に関する事業

    観光資源の維持や特産物の開発に関する事業に活用します。

    <現状と課題>
    観光の目的が多様化する中で、嬬恋村では参加型観光の取り組みを行ってきました。
    今後も変化するニーズに合わせた新しい体験プログラムの開発や、既存施設の維持・拡大や登山道整備などに取り組んでいきます。

    <事業例>
    ・観光施設整備事業
    ・観光振興事業
    ・バラギ温泉センター運営事業
    ・鎌原観音堂周辺整備事業
    ・観光協会補助金

  • 神奈川県南足柄市

    活力とにぎわいに満ちたまちづくり事業

    農林業の振興や商工業の活性化を図るとともに、豊かな自然環境や歴史的文化遺産などの観光資源を活用した魅力ある観光振興を進め、地域活性化を図ります。また、地元企業と連携するとともに、企業等の誘致を推進し、雇用環境の整備を図ります。

    【寄付金充当先の事業例】
    〈事例1〉体育センターの機能強化を図りにぎわいを創出するため、グラウンドの人工芝化するとともに、既存のトイレの改修や更衣室の新設などの改修工事を実施しました。

    〈事例2〉本市の観光宣伝や観光客の誘客を図るために、モデルドライブコースや、観光名所の情報を掲載した魅力ある新たな観光パンフレットを作成しました。

  • 神奈川県南足柄市

    人と文化を育むまちづくり事業

    家庭と学校、地域が連携を図り、明るくたくましい子どもの育成を行うとともに、文化財を保護・継承し、地域に根ざした伝統文化や芸能を生かしたまちづくりを進めます。

    【寄付金充当先の事業例】
    〈事例1〉農業への関心を高めるため、道の駅周辺の耕作放棄地(約30a)を中心に、土に触れ、収穫の喜びを感じていただく、花と野菜の収穫体験を実施しました。

    〈事例2〉幼稚園児の運動神経の発達を促すため、コーディネーショントレーニングを実施しました。
    また、小中学校のプログラミング教育の環境整備なども実施しました。

  • 富山県立山町

    富山地方鉄道立山線の維持活性化

    富山地方鉄道立山線の維持や活性化に関する事業に活用します。

    富山地方鉄道立山線は市街地から立山山麓や宇奈月温泉、黒部峡谷など観光地へ伸びる路線です。その魅力はなんといっても車窓から眺める富山らしい絶景。沿線には海岸線や雄大な立山や田園風景が広がります。
    立山線はアルペンルートの玄関口立山駅を終着駅にもつ観光の足だけでなく、通勤・通学の足でもあります。これからも観光客や町民に愛される地方鉄道になるよう、施設整備や活性化に取り組んでいきます。

    <事業例>
    ・富山地方鉄道の施設整備
    ・駅舎、花壇、駐車場整備
    ・電車に手を振ろう「多手山プロジェクト(※1)」
    ・「動く美術館」電車「あーとれいん事業(※2)」 
    (※1)多手山プロジェクトとは2012年に地域活性化策として始まった観光客におもてなしを伝える取り組みです。
    (※2)あーとれいん事業とは町民から募集した立山町の魅力あふれる写真を富山地方鉄道協力のもと電車に展示している事業です。

  • 富山県立山町

    立山黒部アルペンルート応援プロジェクト

    立山黒部アルペンルートの魅力発信や環境整備、維持・活性化、事業者支援に活用します。

    立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。

    <現状と課題>
    そんな国内外から多くの観光客が訪れる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で観光客が激減しており、関連事業は大きな打撃を受けています。
    そこで、アフターコロナを見据えて、アルペンルートに多くの観光客が訪れるよう、
    アルペンルートの魅力発信や環境整備、維持・活性化、事業者支援などに活用します。

  • 福井県大野市

    市長におまかせ

    その他、市長が必要と認め、大野市を元気にするための取り組みに幅広く活用します。

110件中12件表示

閉じる

カテゴリーで絞り込む
地域で絞り込む